歴史と史跡とエトセトラの目次(30話)

1.防備をほぼ固めて散歩に出かける (2022年3月1日公開)

2.品川区の大森貝塚と大田区の馬込文士村 (2022年3月4日公開) 

3.歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡を探訪する (2022年3月8日公開) 

4.荏原台古墳群の遺跡と遺物 (2022年3月10日公開) 

5.武蔵府中熊野神社古墳と多磨霊園などに立ち寄る (2022年3月15日公開) 

6.横穴墓を覗き込む (2022年3月17日公開) 

7.池上線の名所めぐり (2022年3月22日公開) 

8.発祥の地とその近隣を訪ねて (2022年3月24日公開) 

9.傳馬町の吉田松陰と松陰神社 (2022年4月1日公開) 

10.外桜田門から豪徳寺へ (2022年4月5日公開) 

11.維新の三傑の目指したもの (2022年4月7日公開) 

12.青山の霊園散策 (2022年4月9日公開) 

13.東京駅の遭難現場をめぐる (2022年4月11日公開) 

14.暗殺現場の確認を兼ねて散歩する (2022年4月13日公開) 

15.襲撃現場の確認を兼ねて散歩する (2022年4月15日公開) 

16.横浜のバラ園と港を散策する(前編) (2022年5月13日公開)  

17.横浜のバラ園と港を散策する(後編) (2022年5月15日公開)  

18.鎌倉幕府の旧跡碑めぐり(その1) (2022年6月30日公開) 

19.鎌倉幕府の旧跡碑めぐり(その2) (2022年7月1日公開) 

20.鎌倉幕府の旧跡碑めぐり(その3) (2022年7月2日公開) 

21.鎌倉幕府の旧跡碑めぐり(その4) (2022年7月3日公開) 

22.江戸城跡を散策する (2023年5月16日公開) 

23.北の丸公園とその界隈 (2023年5月17日公開) 

24.幕府の蕃書調所と明治政府の開成学校  (2023年5月18日公開) 

25.近代教育の発祥と朱子学の終焉  (2023年5月19日公開) 

26.お玉ヶ池の種痘所とその界隈  (2023年5月20日公開) 

27.ヴェルニー公園のバラと横須賀製鉄所 (2023年5月23日公開)   

28.初代横浜駅を午前8時に発車する (2023年6月1日公開)

29.登戸研究所の跡地を訪ねる (2023年6月8日公開) 

30.徳丸原の高島秋帆 (2023年6月15日公開) 

                

コメントを残す