外桜田門から豪徳寺へ

井伊家は中世の遠江国井伊谷を約500年間にわたって支配したが,戦国時代に一族の多くを失って衰退した.通説では,このとき井伊直盛の娘の次郎法師が家督を継いだとされる.井伊直政の養母の井伊直虎である.井伊家を復興させたのは井伊の赤鬼とも呼ばれた井伊直政だ.そして,井伊直弼はその子孫だ.

1575年に15歳で徳川家康に仕えた井伊直政は,小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いで赤備えを率いて戦功を挙げただけでなく,同盟交渉や講和交渉でも活躍して徳川家の重臣となり,彦根藩初代藩主となって井伊家再興の礎を築いた.2代藩主・井伊直孝も大坂夏の陣で戦功をあげ譜代大名の筆頭格となった.1633年頃に世田谷が井伊家所領となり,江戸で亡くなった藩主や家族が豪徳寺に葬られるようになる.歴代藩主の中で2代藩主・井伊直孝,6代藩主・井伊直恒,9代藩主・井伊直恒,10代藩主・井伊直幸,13代藩主・井伊直弼,そして14代藩主・井伊直憲がそこに葬られている.なお,彦根藩主・井伊家の墓所は豪徳寺の他に彦根市の清凉寺と東近江市の永源寺にもある.豪徳寺は幸運を招く招き猫の寺としても知られている.

豪徳寺の境内 
豪徳寺の招き猫  
豪徳寺の井伊家墓所入り口
彦根藩2代藩主・井伊直孝の墓
彦根藩13代藩主・井伊直弼の墓
外桜田門(門外で起きたのが桜田門外の変)

彦根藩13代藩主となった井伊直弼は1858年に大老職に就任し,勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印し,13代将軍徳川家定の後継者を一橋慶喜ではなく紀伊の徳川家茂とした.しかし,孝明天皇が水戸藩に幕政改革を指示する勅書(戊午の密勅)を下すと,直弼は首謀者を梅田雲浜と断じて,所司代・酒井忠義に捕縛させた.これが安政の大獄の始まりだ.拷問された梅田雲浜は獄中で病死した.孝明天皇が水戸藩に勅書を下したのは,幕府に宛てた勅諚への返信がなかったからだ.

安政の大獄は攘夷論者と一橋派への弾圧だ.一橋徳川家当主の一橋慶喜,福井藩主の松平春嶽,尾張藩主の徳川慶勝らに隠居・謹慎を命じ,水戸藩家老の安島帯刀は切腹,水戸藩京都留守居役の鵜飼吉左衛門は斬罪,水戸藩京都留守居役助役の鵜飼幸吉は獄門だ.そして頼三樹三郎,橋本左内,吉田松陰は斬罪だ.安政の大獄は日本史レベルでは有数の規模の弾圧だが,世界史レベルでは弾圧の規模は決して大きくない.独裁者が権力を維持するために反対勢力を弾圧・粛清するのは世界の常道だが,毛沢東,スターリン,ヒトラーらが成し遂げた被害者数の大記録には遠く及ばないからだ.

1860年に外桜田門の外で水戸藩の浪士ら16名に彦根藩の大名行列が襲撃されて直弼は死亡した.桜田門外の変である.直弼はピストルで銃撃されて腰部から太腿にかけて銃創を負い,最後に日本刀で斬首された.彦根藩側は,藩主である直弼以外に8名が死亡し,5名が重軽傷を負った.

2年後の1862年には直弼の護衛に失敗したとして,生存者に対する処分が下された.重傷者は揚屋に幽閉,軽傷者は全員切腹,無疵の士卒は全員が斬首・家名断絶となり,処分は本人のみならず親族にも及んだ[1].なお,この桜田の名は古代に桜田郷と呼ばれていたことに由来する.外桜田門が建築されたのは寛永年間(1624~44)とされ,現存する門は1663年に再建された門がもとになっている.これは1923年の関東大震災で破損したが,復元されて現在に至っている.

江戸時代の実質的な権力者は徳川将軍だが,その権威の源泉は名目的な権力者である朝廷から授けられる官位や官職だ.江戸幕府13代征夷大将軍の徳川家定は1837年に従一位に昇叙し,1853年に内大臣に昇進している.

井伊直弼の権力の源泉は,その徳川家定から大老職を任命されたことだ.江戸幕府は徳川家が家臣を通じて支配する体制のはずだった.安政の大獄は幕府の権威を守ろうとする家臣としての義務を果たすための行動だったのかもしれないが,家臣が独裁者となって徳川家を弾圧する暴挙に出たのも事実だ.しかも,名目的な権力者の指示は無視され,弾圧は公家にも及んだ.結局,孝明天皇も勅諚を撤回して独裁者に屈服した.

暴走する独裁者を止めたのは桜田門外の変による暴力の行使だったのだ.独裁者の暴走を止める暴力以外の方法には何があったのだろうか.非合法的な暴力を排除することが平和ならば,専制支配体制のもとでは合法的な暴力への屈服が平和を堅持する.

文献
1. https://ja.wikipedia.org/wiki/桜田門外の変

(岡田 明)

コメントを残す