歴史と史跡とエトセトラ

Walk to the Past

歴史と史跡とエトセトラ
徳丸原の高島秋帆

火器は火薬の爆発力で弾丸を発射する装置だ.種子島に伝わった火縄銃は,銃身の後端に尾栓をねじ込んで一端を封じた金属の筒(銃腔)に火薬(玉薬)と弾丸(鉛の玉)を開口部から詰め込む.そして火皿に盛った点火薬(口薬)に火の付いた […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
登戸研究所の跡地を訪ねる

登戸研究所[1, 2a, 2b, 2c, 2d]は戦前に旧日本陸軍によって開設された研究所の秘匿名だ.正式名は第九陸軍技術研究所だが,水面下で行われる防諜(スパイ活動防止),諜報(スパイ活動),謀略(破壊・攪乱活動・暗殺 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
歴史と史跡とエトセトラの目次(30話)

1.防備をほぼ固めて散歩に出かける (2022年3月1日公開) 2.品川区の大森貝塚と大田区の馬込文士村 (2022年3月4日公開)  3.歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡を探訪する (2022年3月8日公開)  4.荏原台 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
初代横浜駅を午前8時に発車する

ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道(Stockton and Darlington Railway)は蒸気機関車を用いた貨物鉄道で,その開業は1825年だった.蒸気機関車にはジョージ(George Stephenso […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
ヴェルニー公園のバラと横須賀製鉄所

ヴェルニー公園は1946年に開園した臨海公園を2001年にリニューアルオープンした公園だ.名称はフランスの海軍技師レオンス・ヴェルニー(François Léonce Verny)に由来する.勘定奉行小栗上野介が中心とな […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
お玉ヶ池の種痘所とその界隈

現在の岩本町辺りにあったお玉が池は桜の名所だったことから桜が池と呼ばれていた.お玉が池と呼ばれるようになったのは,ほとりにあった茶店のお玉という看板娘が池に身を投げたからだ.お玉ヶ池は徳川初期には不忍池ほどの広さであった […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
近代教育の発祥と朱子学の終焉

東京医科歯科大学の前に建てられた説明板には「近代教育発祥の地」と書かれている.それによれば湯島聖堂と東京医科歯科大学の一帯は江戸時代に昌平坂学問所(昌平黌)があったところで,明治維新後の1871年に文部省が設置され,18 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
幕府の蕃書調所と明治政府の開成学校

蕃書調所は勝海舟の尽力によって1856年に設置された.その痕跡を示すものは地下鉄の九段下駅から階段を登った地上出口の先にある蕃書調所跡の説明板だ.昭和館の隣,九段下交番のすぐ近くにある.蕃書調所は江戸幕府によって西洋の書 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
北の丸公園とその界隈

江戸城北の丸のあったところが北の丸公園になった.田安門と清水門は旧江戸城の現存する遺構だ.田安門は靖国通りに面した北側の位置にある.1620年に建築され,1636年に修繕されたものが現在に伝わっている.その高麗門は現存す […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
江戸城跡を散策する

江戸城は1457年に太田道灌によって築かれ,北条氏が滅亡した1590年に徳川家康の居城となった.それ以来,家康,秀忠,家光の3代にわたって西の丸(現在の皇居),北の丸の増築や外郭の整備が行われて江戸城の総構が完成した.明 […]

続きを読む