講演会「日本のエネルギー政策の現状と今後」の開催案内(講師:通商産業省 審議官 湯本啓市氏)新着!!
湯本審議官は、平成5年に木村・松尾研究室で理工学研究科を修了された 後、通商産業省(現:経済産業省)に入省され、現役でご活躍中の無機材会の会員です。現役学生・OB いずれにも関心の高い、エネルギー関係についてご講演をお願 […]
豊橋さんぽ(No.22 祭りだ、祭りだ、祭りだ!)新着!!
10月になっても夏のような日々が多かったのですが、中旬辺りから季節が一気に進み、最近は朝起きて寒く感じるようになってきました。まさに秋の季節が短くなり、すぐそこに冬の足音が迫ってきているようですね。散歩コースも夏バージ […]
~ご紹介~ 学内で開催される講演会「自分らしいキャリアのつくりかたー世界で働いて見てきたこと」(元エネルギー憲章条約事務局 次長 中田眞佐美氏)新着!!
本講演会は、学内において教育の一環として実施されるものであり、一般の方および当会 OB・OG の皆さんを対象とした参加募集は行っておりません。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。 なお、開催のお手伝いをする関係で […]
満足のいく補聴器探し(4):コンサートで使ってみたい
幾つかの集音器を使ってみましたが、いずれもこれを着けて音楽会に行きたいと思いませんでした。これに対し、AirPodsPro3の補聴器は試してみたいと思っています。その理由は、①トライアングルの音が聞き分けられそう、②低音 […]
川崎から見た富士山2025年初冠雪
久しぶりの晴れ,窓の外を見たら,富士山が白い,富士山初冠雪です。10月23日の初冠雪は,昨年より15日早いそうです。でも平年より21日遅く,過去四番目に遅い記録で,昨年は11月7日と観測上ダントツに遅かったそうです。 […]
新刊本のご案内「柳宗悦 無地の美学」(佐々風太著)
今年1月、本会主催により東京科学大学・大岡山キャンパスで 講演会「アートと材料 ~東京科学大学で窯業・民藝を考える~ 」 が開催されました。オンラインでも同時配信され、現地会場とオンラインを合わせて五十余名の方々に聴講い […]
江戸の都市開発と築地の埋立地
東京の地形は洪積台地と沖積低地からなる[注1].多摩川と荒川に挟まれた武蔵野台地,荒川と江戸川に挟まれた埼玉県中央部の大宮台地,江戸川と利根川に挟まれた千葉県北部に広がる下総台地が主な洪積台地で,多摩川の南西には多摩丘陵 […]
満足のいく補聴器探し(3):認知症にならないために
関連する情報を下記に示します。 ◎難聴の原因: 難聴の主な原因は、加齢による変化、騒音、耳の病気(中耳炎、突発性難聴など)、ストレス、薬の副作用、遺伝などがある。加齢による難聴(加齢性難聴)の主な原因は、加齢に伴う内耳の […]
満足のいく補聴器探し(2) 見いつけた⁉⁉
2025年9月19日にAppleからAirPodsPro3が発売された。米国の米食品医薬品局(FDA)がAirPodsPro2のソフトウェアについて、補聴器としての機能を承認したと言う噂を聞いていたので、早速購入してみ […]
満足のいく補聴器探し(1) 色々な補聴器を試したが⁉⁉
この一年、孫達の会話が聞き取り難く、安い補聴器は無いものかと探していた。漸く一つの補聴器に辿り着いたので、此迄の経過や調査した事を3回に分けて掲載させて頂きます。 いわゆる補聴器と呼ばれるものは、厚生省の認可が必要な医療 […]
「空から見た」シリーズ:2025年9月29日 富士山頂
新しいシリーズ「空から見た」シリーズの第二弾として,羽田空港から山梨上空までの空から見た景色を載せました。第三弾は,同じ羽田からのJAL237便 羽田空港発岡山行きの9月29日(月)午後便ですが,今度は第二弾とは反対の […]
豊橋さんぽ(No.21 懐かしい出会い)
9月も猛暑続きでしたが、昔からの言い伝え、”暑さ寒さも彼岸まで”のことわざ通りに彼岸の入りを迎えるころから急に気候が一歩進み、暑さが緩んできました。まだ日によっては30℃を少し超える日もありますが、朝晩はすっかり秋らし […]
論理回路から人工知能への進化を振り返る
コンピュータは論理回路で構成され,機械語で書かれた命令文の入力によって回路が動作する仕組みだ.初期の論理回路は真空管を組み合わせたものだが,半導体技術の進歩によって回路部品はトランジスタから集積回路へと進化した. コンピ […]
村田浩さん(栃木県益子町在住)の作陶展(11/15~30) ~ 開催のお知らせ ~
本会の会員である村田浩さん(栃木県益子町在住:村田窯)の作品展が、11月15日(土)~30日(日)の2週間にわたって、栃木県宇都宮市の「ギャラリー壷琳」で開催されます。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ […]
川崎から見た皆既月食
2022年11月8日以来,3年ぶりの川崎からの皆既月食です。 月食は太陽と地球と月が一直線に並ぶとき,すなわち満月のときだけに起こります。 では,また。 高橋達人 ghh00715@gmail.com
令和7年度 関西支部 見学会・懇親会のお知らせ
令和7年9月吉日 無機材会、蔵前工業会 会員各位 無機材会 関西支部 支部長 横川善之 無機材会 関西支部では下記の通り、見学会と懇親会を企画しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 記 ― 見学会 ― 日 […]
東京科学大学 91年入学生 同期会(95年卒 30周年同期会)の開催案内
東京科学大学91年入学生同期会(95年卒30周年同期会)が以下の要領で開催されます。 日時:2025年11月8日(土)13:00~18:30 【第一部】アセンブリアワー(講演会) 14:00 […]
「空から見た」シリーズ:2025年8月26日 東京羽田空港まで山梨上空まで
新しいシリーズ「空から見た」シリーズの第二弾として,羽田空港から山梨上空までの空から見た景色を載せていきたいと思います。時は2025年8月26日火曜日,JAL237便,羽田空港発岡山行きの午後便です。 搭乗時に機体を […]
河口湖の渇水が冨士山の噴火を誘発する?AIに聞いてみた。
埼玉短信を越境した話になる事をお許し下さい。 河口湖の水位が下り、六角堂まで歩いて行けるとの状況である事を友人から聞いた。八月の降水量が平年の1/3の55mmだそうで、高温も水位の低下を加速しているようです。 中学の同級 […]
豊橋さんぽ(No.20 猛暑の中の散歩)
7月も随分と暑い日々の中を散歩コースを工夫してノルマを達成できました。今月は暑さも峠を越え、少しはましになるかと期待していましたが、特に、月末になって今までに厳しい暑さがやってきました。愛知県でも名古屋市や豊田市、岡崎 […]
たつひとの富士山 その25:2025年 四年目の富士登山
2022年からはじめた富士登山,四年連続四回目の富士登山になります。昨年から山梨県側で始まった入山料徴収は,今年は静岡県側の三つの登山道でも行われることになりました。入山あたり4000円で,事前にネットでクイズ形式の勉 […]
「空から見た」シリーズ:2025年7月25日 名古屋伊勢湾上空から東京羽田空港まで
新しいシリーズです。カテゴリーも「空から見た」シリーズとして,空から見た景色を写真を中心に載せていきたいと思います。時は2025年7月25日金曜日,JAL236便,岡山発羽田空港行きです。はっきり地上が認知できたのは, […]
2025年度 ~卒業50周年 記念品~
2025年の総会は 対面とオンラインのハイブリッド形式で6/21に実施され、卒業50周年を迎えた会員のうち、受領を希望した12名(うち総会出席者は8名)の方に、益子在住の陶芸家・村田浩さん(1967年 無機材料工学科 卒 […]
2025年度 無機材会・総会(2025/6/21開催)~報告~
2025年度の総会を、2025年6月21日(土)に大岡山南7号館2階201講義室で開催しました。オンライン参加の6名を含めた54名の会員にご参加頂きました。(⇒ 総会の「スライド資料」) 総会では、片山会長の挨拶に続き、 […]
豊橋さんぽ(No.19 真夏の散歩コース)
既に先月から猛烈な暑さが続いていましたが、7月に入ってますます暑さが増してきました。今年は太平洋高気圧が例年よりも強いため、東海地方も昨年以上に猛暑に見舞われています。(昨日、今日の予報では高気圧の縁を回って吹き込む西 […]
北里柴三郎と伝染病研究所の跡地を辿る
北里柴三郎は1871年に古城医学所 (1872年に改称して熊本医学校) に入学してオランダ人医師マンスフェルト (Constant Mansveldt) に学び,1875年に東京医学校 (現在の東京大学医学部) に進学し […]
高輪界隈を巡って辿る赤穂浪士の足跡
1748年に人形浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵が上演された.忠臣蔵は赤穂事件を題材にした物語だ.赤穂浪士の討ち入りは武士のみならず町人まで賞賛するところとなり,事件後,さまざまな芝居がつくられた.仮名手本忠臣蔵は大当たりとなって […]



























