よちよち歩きの博物館めぐり
長谷川等伯の「松林図屏風」(よちよち歩きの博物館めぐり:その1)新着!!

国宝「松林図屏風」(本館2F 国宝室) 東博(東京国立博物館)の正月の出し物といえば、長谷川等伯の「松林図屏風」である。「松林図屏風」は 東博が保有する日本画の国宝21点のうちの一つで、数年前から正月のメイン展示として […]

続きを読む
埼玉短信
星空を見て新着!!

さて、年初めの「埼玉短信」の投稿は、最近の空の奇麗さです。昔は浦和の夜空では2等星以上の星しか見えませんでしたが、今年の元旦に上空を見上げたところ、オリオン座、冬の大三角形の他に多くの星が見えました。スマホで撮った写真を […]

続きを読む
「その時私は」物語
~ 新年のごあいさつ ~  高橋達人

皆さま あけましておめでとうございます。本年も無機材会をよろしくお願いいたします。  さて,このたび,無機材会のホームページ(広報)を担当することとなりました。ホームページの作成は,現役時代からはや25年近く関わってきま […]

続きを読む
豊橋さんぽ
豊橋さんぽ(No.13 初詣と神社)

 新年おめでとうございます。早いもので、21世紀に入ってもう1/4経過することになるのですね。昨年の12月から昨日(1月5日)まで40日ほど雨がなくほぼ毎日太陽の恵みを頂いて来ましたので、元旦の朝は豊橋市の東側に位置する […]

続きを読む
ご挨拶
~ 新年のごあいさつ ~ (総務担当)

新年おめでとうございます。昨年は、会員の皆様のご協力により、会の業務を円滑に進めることができ、無事に一年を終えることができました。心より感謝申し上げます。本年も引き続き、宜しくお願い申し上げます。 総務委員会では、企画、 […]

続きを読む
ご挨拶
~ 新年のごあいさつ ~  会長 片山 恵一

無機材会会員の皆様、明けましておめでとうございます。2025年の年頭にあたり、新年のご挨拶を申し上げます。 母校は昨年の10月1日に東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学が誕生したことはご承知の通りです。ただ、同窓会につ […]

続きを読む
豊橋さんぽ
豊橋さんぽ (No.12 一年を振り返って)

 早いもので“豊橋さんぽ”を1月に始めてから1年が経とうとしています。今年は能登半島の大地震から始まり、夏にはこれまでにない猛暑が続き、いつまで夏のような気候なのかと思っていたら、気がつけば例年以上に寒い冬が始まり、20 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
田町キャンパスの記念碑を巡る

東京科学大学の田町キャンパスには附属科学技術高等学校とキャンパス・イノベーションセンター東京があるが,元を辿れば東京高等工芸学校の校舎があったところだ.東京高等工業学校の工業図案科が1914年に廃止となったことを遺憾とす […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
明治神宮外苑を散策する

青山2丁目の交差点から明治神宮外苑の軟式グラウンド前まで四並列の銀杏並木が連なっている.並木の総本数は146本で雄木が44本,雌木が102本である.神宮外苑は1926年10月22日の創建だが,この銀杏樹は新宿御苑の銀杏の […]

続きを読む
支部活動
鴻池発祥の地であり、酒造業で栄えた兵庫県伊丹で見学会・懇親会(関西支部)

 2024年11月23日(土)、無機材会・関西支部の見学会・懇親会を実施した。関西は蔵前工業会の活動が活発で、頻繁に講演会など開催されている。無機材会・関西支部では、懇親会で親睦を図ることとし、懇親会の前に参加自由の見学 […]

続きを読む
東京科学大学
講演会の開催案内 「アートと材料」~東京科学大学で窯業・民藝を考える~

当会主催で標記の講演会を開催します。聴講を希望される方は、以下の開催案内にしたがって「事前登録」をお願い致します。(事前登録は前日まで受け付けますが、準備の都合上早めの登録をお願いします。) 「アートと材料」~東京科学大 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
大田区の理想郷的工場村とその盛衰

下丸子天祖神社は下丸子児童遊園のなかにある.その神社の裏手には下丸子耕地整理組合事業完成記念碑が建っていて,1926年10月17日の日付が記されている.説明文の上部には神話時代の銅像が置かれ,左右には整理事業施行前と完成 […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
 たつひとの富士山 その21:2024年富士山高齢登拝者

富士山本宮浅間大社の高齢登拝者名簿  本日,富士山本宮浅間大社から令和6年,2024年の高齢登拝者名簿が届きました。今年の名簿はB5版からA4版へとなり,かつ登拝者数も減少したためページ数も少なくなっています。 今年の富 […]

続きを読む
Sunday Essay
近代デザインと工業図案科

近代デザインは19世紀末に出現した[1a, 1b, 1c, 1d].ウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動 (Arts and Crafts Movement) が嚆矢で,アール・ヌーヴォー (Art Nouv […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その20:2024年 三年目の富士登山

 今年の富士山の山開き前は,通行料徴収の話題でにぎわっていました。個人的には昨年の六合目での高山病と思われる体調不良を反省して,6月の宝永山登山で,少しは高山でのトレーニングができたかなと思っていたところ,6月下旬になっ […]

続きを読む
豊橋さんぽ
豊橋さんぽ(No.11 マンホールの蓋)

 10月は手筒花火を中心にしたお祭りが市内各地域で行われ、何となく街中がざわついていましたが、この賑わいも11月2日の”炎の祭典”をもって終了し、街中は以前の静けさを感じられるようになりました。散歩をしていると、季節の移 […]

続きを読む
東工大のセラミックス
【映画観賞会への招待】 ”The LOTUS and the SWAN”(東工大卒業生がインド陶芸界の父となるまでの軌跡)

間近のご案内になってしまいましたが、来る11月15日(金)17:30~20:00 に 本学の博物館と学生支援センターの共催で、インドのドキュメンタリーフィルム ”The LOTUS and the SWAN” の鑑賞会と […]

続きを読む
Sunday Essay
地球環境を転換する生き物たち

シアノバクテリアの出現は地球環境を一変させた.酸素を放出して,それまでの還元性環境を酸化性へと大転換したからだ.それまでの還元的な環境に適応していた嫌気性生物は表舞台から追いやられ,好気性生物の繁栄が始まった. 大気中の […]

続きを読む
Sunday Essay
消えた二酸化炭素を杞憂する

金星の大気圧は95気圧でその大気の98.1%は二酸化炭素だ.火星の大気圧は0.0006気圧に過ぎないが,その大気の95.3%は二酸化炭素だ.それに対し,地球の大気圧は1気圧でその78.1%が窒素,20.9%が酸素,0.9 […]

続きを読む
Sunday Essay
地球の寒冷化と地表の温暖化を懸念する

原始太陽系星雲の誕生は約46億年前だ.星間雲が収縮して原始太陽が誕生し,その原始太陽を取り巻くようにして形成されたのが原始太陽系星雲だ.原始太陽の放射熱によって星雲の宇宙塵は加熱され,融合して10 km程度の微惑星にまで […]

続きを読む
東京科学大学
大学の門標:東京科学大学/東京工業大学

 ロゴマーク(シンボルマーク+ロゴタイプ)の表示が入ったため、大学名の表示が大分小さくなりました。 正門右にある学内の案内図の表示も新しくなっています。                           

続きを読む
豊橋さんぽ
豊橋さんぽ(No.10 祭り好きの人々)

 9月までは毎日暑い暑いと言っていましたが、さすがに10月になり、いまだ平年よりは気温が高い日が多いとはいえ、朝夕は過ごしやすく秋の気配が感じられるようになりました。夏が暑かったせいか、少し気温が低くなったことで、もう我 […]

続きを読む
東京科学大学
発見:東京科学大学 のぼり旗

箱根駅伝予選会 2024年10月19日 (土) 立川昭和記念公園  偶然にもJR立川駅のコンコースで,「東京科学大学」ののぼり旗を見つけました。はじめてみる東京科学大学ののぼり旗に少し感激です。 箱根駅伝の予選会が,10 […]

続きを読む
埼玉短信
埼玉短信:この花御存知ですか?

答えは来週。

続きを読む
ニュース
東京科学大学が誕生しました

10月1日、国立大学法人東京医科歯科大学と国立大学法人東京工業大学は統合し、国立大学法人東京科学大学(Science Tokyo)が誕生しました。本件に関連する情報が以下のサイトに公開されていますので、ご案内いたします。 […]

続きを読む
埼玉短信
埼玉短信:今年の彼岸花の開花は平年より10日以上遅かった

「彼岸花が咲いた」というニュースで「お彼岸だ」と思うのが普通だと思っていましたが、今年は、お彼岸を十日以上も過ぎた10月1日に漸く咲き始めました。 気象庁の開花データを調べたところ、本州では開花の平年値は9月14〜23日 […]

続きを読む
支部活動
令和6年度 関西支部 見学会・懇親会のお知らせ

令和6年10月 無機材会、蔵前工業会 会員各位 無機材会 関西支部 支部長 横川善之 無機材会 関西支部では下記の通り、見学会と懇親会を企画しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 記 見学会日時:令和6年 […]

続きを読む
埼玉短信
埼玉短信: 埼玉県 100歳以上の人口が全国最下位?

/17のテレビのニュースで、埼玉県の100歳以上の人口が全国最下位と報道された。 ええ‼‼‼‼埼玉県は長生きできない県なのだ。東京の排気ガスの通路が原因?? ネットで調べたら、最高の島根155人、埼玉県44.7人というの […]

続きを読む
豊橋さんぽ
豊橋さんぽ (No.9 文化と芸術の街?)

 9月も中旬になったのにもかかわらず残暑とは言えないほどの猛暑が続いていますね。本当に熱帯の国になったかの過酷な環境下でせっせと一日1万歩を目途に散歩していますので、シニアには身にこたえる日々ですが、何とか頑張っています […]

続きを読む
Sunday Essay
陶磁への道 (後編:粘土からセラミックスへ)

カレドニアガラスは葉柄を加工した棒を倒木の穴に差し込み,それにカミキリムシの幼虫を噛みつかせて釣り上げる[1].ダーウィンフィンチはサボテンの刺を嘴に挿んで樹皮の内側に潜む虫をつつき出す[2a, 2b].チンパンジーはオ […]

続きを読む