寄稿・投稿
戦争と殺人のイノベーション
グロスマン(Dave Grossman)は米国陸軍に23年間奉職した経験を生かして,戦争と殺人に係わる研究を行っている. ゲティスバーグの戦いでは27,575挺のマスケット銃が戦場に残され,その90%近く(約24,000 […]
イノベーションのこれまでとこれから
シュンペーターは無から有が生ずるとは考えなかった.革新(イノベーション)が経済発展の駆動力であり,そのイノベーションは新たな結合(New Combination)によって起こると考えた. 製品開発を例にとれば,既存技術を […]
政治家のための弁事二妙法と賢いタカ
厚黒学についてはどこかで触れたことがある.それを提案した李宗吾は弁事二妙法がことを処理する際の慣例であり,実行すれば大政治家になることは請け合いだと記している.ただし,厚黒を行使するときには表向きは仁義・道徳のオブラート […]
リーダーシップ研修と権力への道
会社で行われる社員教育はさまざまだが,リーダーシップ教育が組み込まれることがある.数人で課題についての討論を行い,それをまとめて発表するというのが定番である.組織としての能力を高めるような行動を促すのが狙いのようだが,職 […]
22世紀の社会を放談する
働きアリの多くは働いていない.大部分は巣の中で何もせずに暮らしている.働き者の働きアリと働かない働きアリには反応閾値に差異があると考えられている.反応閾値の低いアリは働き者だが,閾値が高いアリはなかなか腰を上げて仕事に取 […]
日本セラミックス協会の記念表彰
日本セラミックス協会が2021年10月10日に創立130周年を迎え,これを記念して10年毎記念表彰が行われた.各支部や教育委員会からの推薦によるものに加えて,会員歴が50年以上のものには特別永年継続会員賞,40年以上で5 […]
このコーナーでは、総会において「卒業50周年を迎えた同窓生」に贈られた記念品をご紹介していきます。
窯業同窓会誌によれば、記念品の贈呈は昭和31年(1956年)の総会を機に始まり、以後現在まで実に60年以上に亘って続いています。しかも、ごく一部の例外を除き、記念品はいずれも同窓の先輩の手に成るもので、過去には、辻晋六、 […]
益子・村田窯から「里のたより」をお届けします。
このコーナーでは、栃木県益子町在住の陶芸家・村田浩氏(1967卒)の作品を紹介しつつ、陶芸の里・益子における四季の彩りや工房での日々の暮らしぶりなどを、村田さんの寄稿を中心にお伝えしていきます。 村田 浩 https: […]