寄稿・投稿
歴史と史跡とエトセトラの目次(44話)
新たな記事を付け加えて,現在は44話となりました. 44.田町キャンパスの記念碑を巡る (2024年12月23日公開) 43.明治神宮外苑を散策する (2024年12月12日公開) 42.大田区の理想郷的工場村とその盛衰 […]
初代横浜駅を午前8時に発車する
ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道(Stockton and Darlington Railway)は蒸気機関車を用いた貨物鉄道で,その開業は1825年だった.蒸気機関車にはジョージ(George Stephenso […]
ヴェルニー公園のバラと横須賀製鉄所
ヴェルニー公園は1946年に開園した臨海公園を2001年にリニューアルオープンした公園だ.名称はフランスの海軍技師レオンス・ヴェルニー(François Léonce Verny)に由来する.勘定奉行小栗上野介が中心とな […]
国際単位系のあれこれ8
長さの単位 長さの単位はメートル(記号m)です。メーターではありません。英語ではmetreです。 メートルはフランスが起源です。最初は北極から赤道までの距離の1/10 000 000としました。全長を測ったのではなく、一 […]
国際単位系のあれこれ7
時間の単位 SI基本単位の中で重要な位置を占めるのが時間の単位「秒(記号s)」です。時間を基準にして長さの単位が決められています。時間は他の基本単位の定義にも使われています。それぞれの項目毎に説明して行きます。 江戸時代 […]
お玉ヶ池の種痘所とその界隈
現在の岩本町辺りにあったお玉が池は桜の名所だったことから桜が池と呼ばれていた.お玉が池と呼ばれるようになったのは,ほとりにあった茶店のお玉という看板娘が池に身を投げたからだ.お玉ヶ池は徳川初期には不忍池ほどの広さであった […]
近代教育の発祥と朱子学の終焉
東京医科歯科大学の前に建てられた説明板には「近代教育発祥の地」と書かれている.それによれば湯島聖堂と東京医科歯科大学の一帯は江戸時代に昌平坂学問所(昌平黌)があったところで,明治維新後の1871年に文部省が設置され,18 […]
幕府の蕃書調所と明治政府の開成学校
蕃書調所は勝海舟の尽力によって1856年に設置された.その痕跡を示すものは地下鉄の九段下駅から階段を登った地上出口の先にある蕃書調所跡の説明板だ.昭和館の隣,九段下交番のすぐ近くにある.蕃書調所は江戸幕府によって西洋の書 […]
北の丸公園とその界隈
江戸城北の丸のあったところが北の丸公園になった.田安門と清水門は旧江戸城の現存する遺構だ.田安門は靖国通りに面した北側の位置にある.1620年に建築され,1636年に修繕されたものが現在に伝わっている.その高麗門は現存す […]