庭の自然を楽しむ
庭の自然を楽しむ-4 萩と黄蝶

 佐倉に戻って6年目になるが,庭には季節ごとに花を咲かせるように、いろいろな植物を増やしてきた。しかし,夏を過ぎると我が家の庭には、花数がめっきり減る。そこで,去年の秋に萩(ミヤギノハギ)の苗を購入し,今年の冬に地植えし […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語: 合気道 米谷守正先生

合気道エッセイ その2 【出会い】 1988年に米国から帰国して,佃島にあった社宅に住むことになりました。そこから歩いて通える深川にある合気道の道場で,指導されていたのが米谷守正 よねたにもりまさ 先生です。米国の大学の […]

続きを読む
Sunday Essay
民主主義の持続可能性

社会を記述するには,技術水準,統治方式,経済体制がキーワードだ.石器時代から農耕社会を経て工業社会への進化は技術水準による区分だ.封建制や民主制は統治方式の相違,資本主義や共産主義は経済体制による区別だ.太古からの歴史を […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語: 東工大合気道部

合気道エッセイ その2  合気道にまったく触れたこともない人に,合気道の面白さをわかってもらえるようにと書きだした合気道エッセイ その1で,東工大入学と同時に合気道を始めたころのことを書きました。 「私が合気道を始めたの […]

続きを読む
庭の自然を楽しむ
庭の自然を楽しむ-3 #No Mow Mayとヤマトシジミ

 我が家の庭には冬になると様々な野鳥が訪れるが,今年の冬,その野鳥が極度に減った。その原因を考えると,夏から秋にかけて,いわゆる雑草を抜いて“きれいな”庭にしたためだと考えた。雑草が生えると,そこから各種の種が落ちるだけ […]

続きを読む
溝口さんぽ
溝口さんぽ(No.9 二ケ領用水)

 ここのところ、猛暑もおさまり少しずつ散歩に適した日が増えて来ましたね。そろそろ夏の散歩コースから通例の二ケ領用水沿いのコースに切り替えられるようになってきました。そこで今回は、二ケ領用水について少し紹介したいと思います […]

続きを読む
Sunday Essay
歴史に学ぶ民主主義への道

独裁権力を掌中に収めるには平和裏での合法的な手続きで可能だが,封建制や全体主義的独裁体制から民主主義への移行には革命あるいは敗戦による体制崩壊が効果的だったようだ.事実,イギリスとフランスは革命とクーデターを繰り返して封 […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その七: 冨士山本宮浅間大社とポイントまとめ

富士登山 五日目 2022年8月31日 (水) 下山後 【冨士山本宮浅間大社ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ】 今回は,五合目の冨士山小御嶽神社ふじさんこみたけじんじゃにこれからの富士登山の安全祈願と下山後に無事帰還の報 […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その六: 二度目のご来光と下山

富士登山 五日目 2022年8月31日 (水) 【二度目のご来光】 昨日に続き今度は八合目からのご来光。連続してご来光が見れてよかった。 【ご来光をみてから八合目白雲荘をあとに下山開始】 八合目の白雲荘は標高3200mで […]

続きを読む
Sunday Essay
自動車技術のイノベーション

19世紀に優勢だった蒸気自動車と電気自動車に代わって,20世紀にガソリン自動車が優位となったのは技術革新が急速に進んだからだ.ガソリン自動車が登場したときには,エンジンの始動が面倒で危険だった.エンジンのクランクシャフト […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その五: 富士山山頂

富士登山四日目,2022年8月30日火曜日の登頂後からのお話です。 富士登山 四日目 午後 【七合目から頂上へ登頂】 朝,七合目の山小屋,鳥居荘をでて吉田ルート頂上にたどり着いたのは12時24分,直前からガスの中に入り, […]

続きを読む
庭の自然を楽しむ
庭の自然を楽しむ-2 ツマグロヒョウモンの羽化

 ツマグロヒョウモンという名の蝶がいます。漢字で書くと,褄黒豹紋。羽根の先端(褄・つま)が黒く,豹柄のように黄色に黒の斑点がある蝶という意味です。南方系の蝶で,最近日本での分布が広がっている綺麗な蝶です。 幼虫は,黒の身 […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その四: 七合目山小屋まで,そして登頂

富士登山 三日目  富士登山三日目は,2022年8月29日月曜日です。 【登山ツアーで品川から出発】 8月29日から富士登山3日間の天気予報をみて5日前に富士登山ツアーを申し込んだのに,この5日間の間に天気がコロコロ変わ […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その4)

18歳の学生であったウィリアム・パーキン(William Henry Perkin, 1838 - 1907)はアリル・トレイジンからキニーネを合成する実験を試みたが,うまくいかず,その理由を調べるために構造の単純な硫酸 […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その参: 富士登山ツアー 五合目から出発

富士登山三日目は,2022年8月29日月曜日となりました。 【登山ツアー】 いままで登山とはあまり縁がなく,富士山の麓から二日かけて標高2300mの五合目まできたものの,目的地はスバルラインの終点の五合目で,ここには路線 […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その弐: 吉田ルート 馬返しから五合目まで

富士登山 二日目  富士登山二日目は,2022年8月9日火曜日となりました。 【馬返しまで】 登山二日目は,順調に高尾始発の河口湖行き直行普通列車に乗れたものの,途中朝食を買う場所がありません。下車した富士山駅周辺にもな […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その壱: 吉田ルート 麓から馬返しまで

富士登山  コロナ禍で週3回稽古していた合気道もできず,コロナ太りの対策に苦慮していたときに,JRの駅で見つけた富士登山のパンフレットはなかなかのできで,そろそろ富士山に登ろうかとの気持ちにさせてくれました。父も麓 ふも […]

続きを読む
ニュース
合同写真展2022のお知らせ

東工大写真研究部OB/OG会は二年に一度現役との合同写真展を開催しています。昨年開催予定でしたが、新型コロナで中止となりました。今年こそと我々一同一年前から企画・準備をして、漸く開催に漕着けました。皆様のご来臨をお待ちし […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その3)

トーマス・エジソン(Thomas Alva Edison, 1847 - 1931)の炭素フィラメント材料の開発やアルヴィン・ミタッシュ(Alwin Mittasch, 1869 - 1953)のアンモニア合成触媒開発は […]

続きを読む
Sunday Essay
Sunday Essayの目次(65話)

新たな記事を付け加えて,現在は65話となりました. 65.万国博覧会の始まりと各国の思惑 (2025年4月13日公開) 64.芸術とは何か? (2025年3月16日公開) 63.広い意味でのアーツとサイエンスの4分野 ( […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その2)

アイデア主導型のイノベーションは経験的知識あるいはその時代までに得られている一般的な科学的知識の応用がほとんどだ.第1次産業革命と第3次産業革命ではほぼすべてのイノベーション,第2次産業革命ではすべてではないが,かなりの […]

続きを読む
溝口さんぽ
溝口さんぽ(No.8 二ケ領用水)

 前回は暑い季節に日差しを避けて散歩する大山街道沿いのコースについて紹介しましたので、今回は通常の散歩コース(どちらかというと日差しとともに歩くコース)について紹介することにします。 川崎市には細長い市域に沿って流れる用 […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その1)

イノベーションにはさまざまな革新が含まれる.新技術を開発して新規な製品を創出する技術革新がイノベーションにおいて重要であることに間違いはないが,その領域のみに限定するのは狭い見方だ.製造や販売においても生産性を高めるイノ […]

続きを読む
Sunday Essay
産業革命の諸段階と新しい資本主義

収入が増えて購買力が高まり,質の高い商品を購入するようになって生活水準が向上する.実際にパソコンやスマホの性能は年々高まり,自動車もモデルチェンジ毎に安全性や利便性の向上がみられ,果物などの農作物も品種改良が進み,医薬品 […]

続きを読む
Sunday Essay
SF小説から未来技術を予測する

ジュール・ヴェルヌが1863年に描いた100年後の世界は産業科学偏重の芸術軽視社会だ.応用化学に代表される科学工学が重視され,重要なものは実利で,文学や芸術は忘れ去られた世界だ.芸術に関心を持つものは世の中の余計物であり […]

続きを読む
Sunday Essay
死の恐怖と唯我論

アーネスト・ベッカー(Ernest Becker)は「死の拒絶」の序論の結論でヒロイックな問題が人間の生の中心問題であると述べた.複雄複雌群を形成するニホンザルなどの社会では群れ同士の争いで勇敢に闘ったオスザルはメスザル […]

続きを読む
溝口さんぽ
溝口さんぽ(No.7大山街道)

 例年になく早い梅雨明けまでは猛暑が続いていたのに、今週はまるで梅雨が明けていなかったかのような天気が続いていますね。前回、夏の散歩コースとして”大山街道”のコースを歩いていると言いましたので、そのことに少し触れてみます […]

続きを読む
Sunday Essay
田園都市計画と大岡山

1912年の桜新町の分譲に始まり,1920年代には東京西郊の住宅地の開発が本格的となった.その結果,都心から郊外への住民移動が起こって人口は急増した. 表1.東京西郊で住宅開発された村の人口増加率[1] 村 名 1920 […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語: 立川高校時代

「その時私は」物語を書き始めるにあたっての話  この企画を始めるにあたり,企画担当である私からまずは書き始めないといけないだろうと机のパソコンの前に座りました。  なにが自分の「その時私は」物語になるだろうかと考えるに, […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
鎌倉幕府の旧跡碑めぐり(その4)

由比若宮は1180年に鎌倉入りした頼朝が遥拝したところだ.前九年の役で奥州を平定した源頼義が1063年に石清水八幡宮を由比ガ浜に勧請したことに始まるが,その後,源頼朝が現在の鶴岡八幡宮に遷したので,元八幡とも称される. […]

続きを読む