東工大のペロブスカイト研究と誘電体
コンデンサーやPTCサーミスタに応用されているチタン酸バリウム(BaTiO3)や代表的な圧電材料[注1]のPZT(PbZr1-xTixO3)はペロブスカイト型の結晶構造だ[1]. 高温超伝導体として20世紀末に急に脚光を […]
関東支部見学会延期の件
関東支部支部長の石黒です。 2月中旬に関東支部の見学会「栃木県下都賀郡野木町野木町の旧下野煉化製造会社煉瓦窯(ホフマン炉)」を計画させていただいたのですが、コロナの影響か、参加者が集まらないことが判明したため、誠に申し訳 […]
国際単位系のあれこれ1
技術的な仕事をしているかどうかにかかわらず、ほとんどの方は毎日のようにメートル、秒、グラムなどの単位を使っていると思います。これらの単位にはいろいろな決まりがあります。しかしこの決まりがどうなっているかご存知の方は少な […]
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について(その3)
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について、「大学からのお知らせ」のなかに新たな情報が公開されましたのでご案内いたします。 新大学名称を「東京科学大学(仮称)」として大学設置・学校法人審議会への提出を決定 https: […]
溝口さんぽ(No.13新年の神社回り)
”溝口さんぽ”も2年目を迎えました。今年もよろしくお願いします。さて今回は、新年になりましたので、元旦の朝、これまでの散歩コースなどにある各地区の神社をめぐってみることにしました。住んでいる地域の鎮守社は溝口神社なので […]
新年のご挨拶(副会長 片山恵一:総務担当)
あけましておめでとうございます。旧年中は無機材会に対して格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 さて、2020年1月に国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されて以来、元の生活には戻れていませんが、無 […]
新年ご挨拶(九州支部)
新年明けましておめでとうございます。九州支部長ということでご挨拶させて頂きます。皆さまは 行動制限のない年末年始をどのようにお過ごしになられたでしょうか。対面でしか得られない、掛替えのないものがある一方、オンラインの気軽 […]
新年のご挨拶(東海・北陸支部長)
新年あけましておめでとうございます。東海・北陸支部支部長の森本でございます。今まさに第8波の新型コロナウイルス感染拡大期を迎えていますが,会員皆様におかれましても、日々感染防止対策の徹底には腐心されていることと思います。 […]
新年のご挨拶(副会長 原眞一:会計担当)
新年おめでとうございます。 会の活動もなかなか自由にならない中で、会費及び寄付を送ってくださりありがとうございます。おかげさまで今までと同様に継続できています。会長のあいさつで触れられているように、昨年は1954年か […]
2023年の年頭あいさつ (企画担当・副会長)
あけましておめでとうございます。無機材会 本年もよろしくお願いいたします。 企画を担当したのが2019年からです。当初は対面であった工場見学会や企業セミナーも,その後のコロナ禍の影響で,リモート Zoomでの開催となっ […]
新年のご挨拶(関西支部長)
無機材会会員の皆様、新年あけましておめでとうございます。関西支部支部長の横川です。 関西地区では、蔵前工業会の各地区支部、午餐会が、毎月、講演会を開催し、活発に活動しています。そこで、無機材会関西支部では、懇親会で親睦を […]
2023年の年頭あいさつ(その2)
副会長(広報担当) 岡田 明 ウクライナ侵攻が2月24日に始まり,新型コロナはオミクロン株へと進化を遂げ,毒性は低下したといえども第8波が訪れて多くの感染者が発生し,累計感染者数は人口の23%を越えています.国際紛争を解 […]
2023年の年頭あいさつ 会長 岡田 清
無機材会会員の皆様、新年おめでとうございます。2023年の幕開けにあたり一言メッセージを送らせて頂きます。昨年はコロナ禍に加え、ロシアのウクライナへの突然の侵攻があり、世界中が大変な一年になりました。今年はうさぎ年にな […]
「卒業生・修了生アンケート」ご協力のお願い
大学のホームページに首記のアンケートへの協力依頼が掲載されています。対象者は2012年度と2019年度卒業・修了の皆様です。回答期限は2023年1月31日(火)となっています。該当される方は、ご協力をよろしくお願いします […]
溝口さんぽ(No.12師走の街)
早いもので2022年の最終月である12月になりました。師走も中旬になり、ここのところ朝晩の冷え込みや曇天時の雲の寒々とした様子が冬の雰囲気になってきました。一方、街にはクリスマスムードがあふれています。溝口の駅前は東急 […]
たつひとの富士山 その11: 機中からみた富士山と久しぶりにみる川崎からの富士山
2022年12月2日【石垣島へ向かう機中から見た富士山】 前日,朝にオーストラリアから帰国して,次の日に長男の結婚式で沖縄石垣島へ向かう機中からみた富士山です。機長さんのアナウンスで頂上が雲の上に飛び出した富士山を見るこ […]
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について(その2)
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合についての関連情報はすでにご紹介しましたが、新たな情報が公開されましたのでご案内いたします。 「大学からのお知らせ」のなかに「新大学の名称案をご提案ください」の記事が昨日公開されました […]
溝口さんぽ(No.11秋の風情)
前回の記事にも書きましたが、今年はたしかに例年よりも秋の深まりが早いようですね。11月に入るとともに樹々の葉が色づき始めました。下の写真は、マンションの庭木ですが、11月2日の時点でもうすっかり色づいています。今日は既 […]
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について
ご存じのように東京医科歯科大学と東京工業大学は2024(令和6)年度中を目途として、できる限り早期の統合を目指すと報道されています。これに関連する情報は以下のサイトで公開されていますので、ご案内いたします。 国立大学法人 […]
合気道エッセイ 目次
合気道エッセイ その1 「合気道の合気のお話」 合気道エッセイ その2 「その時私は」物語 「合気道の合気のお話」 合気道エッセイ その1 合気道あいきどうの名前だけは頭の片隅にある人への合気道の合気のお話です。今 […]
たつひとの富士山 その十: 川崎からみる富士山初冠雪
2022年10月25日 【富士山】 朝から寒く,11月下旬の気温とか。外をみると富士山が雪化粧です。 【あそこに登ってきたんだ】 昨年までは富士山をみて,あそこまで登る人がいるんだと眺めていました。今は「あそこに登ってき […]
「その時私は」物語:たつひとのスキューバ その4
合気道エッセイ: 合気道とスキューバ 合気道をやるうえで極意となる丹田や重力のことなど,スキューバは色々なことを考えるきっかけとなりました。そんなお話をしたく思います。 【中性浮力】 「中性浮力」(neutral bu […]
令和4年度無機材会関西支部懇親会のご案内
令和4年10月吉日 無機材会、蔵前工業会 会員各位 無機材会 関西支部 支部長 横川善之 無機材会 関西支部では下記の通り、見学会と懇親会を企画しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 記 ・日時・スケジュ […]
「その時私は」物語:たつひとのスキューバ その3
【ダイビングを経験し新たにわかったこと】 普段,陸上に生きている我々には,中々体感できないことをこのスキューバで知りました。そのお話をしたく思います。考えてみればそうなんですけれどその場に遭遇しないとなかなか実知識として […]
「その時私は」物語:たつひとのスキューバ その2
【そもそものきっかけ】 当時は,製鉄所の鋼を作る部署で,1600度の高温の溶鋼を精錬する容器をメインテナンスする仕事をしていました。高温の鋼を入れる容器には耐火物を使います。一方,鋼を作るときに副産物として発生するスラグ […]
「その時私は」物語:たつひとのスキューバ その1
【はじめに】 40代後半になってスキューバ,スキューバダイビングを始めました。それも仕事関係です。45歳以上は,始めるにあたって医者の診断書がいる様になります。今回の「その時私は」物語では,スキューバを始めるきっかけのお […]
溝口さんぽ(No.10村上宗隆選手)
相変わらずジェットコースターのような気温の変化が大きな日々が続いていますが、三寒四温ではなく”三温四寒”のような傾向で段々冬に向かっているのを肌で感じられるようになってきました。なんか長く暑い夏の後で、秋はあっという間 […]
たつひとの富士山 その九: 富士五合目御中道トレッキング再び
富士五合目の探索再び 2022年10月11日 (火) 【富士山五合目探索へ出発】 9月26日(水)に久しぶりに晴れとなり富士山五合目御中道と奥庭のトレッキングに出かけましたが,10月11日(火)も久々に晴れとなりました。 […]
「その時私は」物語: 米国 ペンシルバニア州立大学合気道部
合気道エッセイ その2 米国に留学した時の合気道については,すでに,技術英会話エッセイや合気道エッセイなどで書いてきました。ここでは,その内容も加えながら東工大卒業から米国ペンシルバニア州立大学までの合気道の話を書いて […]