Sunday Essay

Sunday Essay
フェライト磁石と東工大(その1)

磁性材料の主な用途は永久磁石と電磁石や変圧器などの磁心だ.永久磁石はいったん磁化されるとその状態が長く保たれるタイプで,強力な永久磁石は保磁力と残留磁束密度が大きい.他方,電磁石や変圧器は磁心とそれに巻き付けて設置された […]

続きを読む
Sunday Essay
東工大のペロブスカイト研究と誘電体

コンデンサーやPTCサーミスタに応用されているチタン酸バリウム(BaTiO3)や代表的な圧電材料[注1]のPZT(PbZr1-xTixO3)はペロブスカイト型の結晶構造だ[1]. 高温超伝導体として20世紀末に急に脚光を […]

続きを読む
Sunday Essay
資本主義経済と市場介入

国家が経済を牛耳る計画経済に対し,国民が自由な経済取引を行う自由主義の経済をその対極とすると,その中間にはさまざまな経済システムが存在し得る.政府の介入を最小限に抑えた市場経済では経済活動の自由度が高いが,戦時中の統制経 […]

続きを読む
Sunday Essay
民主主義の持続可能性

社会を記述するには,技術水準,統治方式,経済体制がキーワードだ.石器時代から農耕社会を経て工業社会への進化は技術水準による区分だ.封建制や民主制は統治方式の相違,資本主義や共産主義は経済体制による区別だ.太古からの歴史を […]

続きを読む
Sunday Essay
歴史に学ぶ民主主義への道

独裁権力を掌中に収めるには平和裏での合法的な手続きで可能だが,封建制や全体主義的独裁体制から民主主義への移行には革命あるいは敗戦による体制崩壊が効果的だったようだ.事実,イギリスとフランスは革命とクーデターを繰り返して封 […]

続きを読む
Sunday Essay
自動車技術のイノベーション

19世紀に優勢だった蒸気自動車と電気自動車に代わって,20世紀にガソリン自動車が優位となったのは技術革新が急速に進んだからだ.ガソリン自動車が登場したときには,エンジンの始動が面倒で危険だった.エンジンのクランクシャフト […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その4)

18歳の学生であったウィリアム・パーキン(William Henry Perkin, 1838 - 1907)はアリル・トレイジンからキニーネを合成する実験を試みたが,うまくいかず,その理由を調べるために構造の単純な硫酸 […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その3)

トーマス・エジソン(Thomas Alva Edison, 1847 - 1931)の炭素フィラメント材料の開発やアルヴィン・ミタッシュ(Alwin Mittasch, 1869 - 1953)のアンモニア合成触媒開発は […]

続きを読む
Sunday Essay
Sunday Essayの目次(65話)

新たな記事を付け加えて,現在は65話となりました. 65.万国博覧会の始まりと各国の思惑 (2025年4月13日公開) 64.芸術とは何か? (2025年3月16日公開) 63.広い意味でのアーツとサイエンスの4分野 ( […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その2)

アイデア主導型のイノベーションは経験的知識あるいはその時代までに得られている一般的な科学的知識の応用がほとんどだ.第1次産業革命と第3次産業革命ではほぼすべてのイノベーション,第2次産業革命ではすべてではないが,かなりの […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションを生みだすもの(その1)

イノベーションにはさまざまな革新が含まれる.新技術を開発して新規な製品を創出する技術革新がイノベーションにおいて重要であることに間違いはないが,その領域のみに限定するのは狭い見方だ.製造や販売においても生産性を高めるイノ […]

続きを読む
Sunday Essay
産業革命の諸段階と新しい資本主義

収入が増えて購買力が高まり,質の高い商品を購入するようになって生活水準が向上する.実際にパソコンやスマホの性能は年々高まり,自動車もモデルチェンジ毎に安全性や利便性の向上がみられ,果物などの農作物も品種改良が進み,医薬品 […]

続きを読む
Sunday Essay
SF小説から未来技術を予測する

ジュール・ヴェルヌが1863年に描いた100年後の世界は産業科学偏重の芸術軽視社会だ.応用化学に代表される科学工学が重視され,重要なものは実利で,文学や芸術は忘れ去られた世界だ.芸術に関心を持つものは世の中の余計物であり […]

続きを読む
Sunday Essay
死の恐怖と唯我論

アーネスト・ベッカー(Ernest Becker)は「死の拒絶」の序論の結論でヒロイックな問題が人間の生の中心問題であると述べた.複雄複雌群を形成するニホンザルなどの社会では群れ同士の争いで勇敢に闘ったオスザルはメスザル […]

続きを読む
Sunday Essay
田園都市計画と大岡山

1912年の桜新町の分譲に始まり,1920年代には東京西郊の住宅地の開発が本格的となった.その結果,都心から郊外への住民移動が起こって人口は急増した. 表1.東京西郊で住宅開発された村の人口増加率[1] 村 名 1920 […]

続きを読む
Sunday Essay
ろうそくの科学と照明技術

1791年に貧困家庭に生まれたマイケル・ファラデー(Michael Faraday)は製本業の年季奉公を経て,ハンフリー・デービー(Humphry Davy)に雇われ,1813年に王立研究所(Royal Institut […]

続きを読む
Sunday Essay
タカタはなぜ破綻したのか

自動車の衝突安全についてまず行われたことは,衝突事故が起こって自動車が急減速したときの衝撃を和らげるために,車両の前部と後部にエネルギー吸収構造(クラッシャブルゾーン)を設けることだった[1].軽微な事故でも自動車のフロ […]

続きを読む
Sunday Essay
タイヤの脱落事故とセラミックスの国際規格

大型車のタイヤが走行中に外れる事故がここ10年で12倍に急増したとのニュースがあった.冬用タイヤに交換した際の不備が主な原因とされ,急増の背景には2010年のネジ規格の変更があるとも指摘されている.海外に輸出しやすくする […]

続きを読む
Sunday Essay
熱機関の進化とセラミックエンジン

セラミックエンジンが注目され始めたのは1970年代からだ.ガスタービンエンジンの熱効率を高めるために耐熱性に優れたセラミックスを応用しようとするものであった.これは蒸気機関の開発以来,継続してきた熱機関の性能向上に係わる […]

続きを読む
Sunday Essay
電気自動車と永久磁石と超伝導

ガストン・プランテ(Gaston Planté)による鉛蓄電池の発明は1859年だったが,充電式電池を搭載した電気自動車の実用化が進んだのは1880年代になってからだった.ニューヨークでトーマス・エジソン(Thomas […]

続きを読む
Sunday Essay
自動車の排ガス処理と奇妙な解決策

自動車の排ガスで主に問題となるのは,NOx(ノックス)と黒煙だ. NOxはエンジンの内部で高温となった窒素ガスと酸素ガスが反応して形成され,反応温度が高いとその生成量も多くなる.エンジンの燃焼室では主に一酸化窒素(NO) […]

続きを読む
Sunday Essay
揺れ動く自動車の新動力と電動車

10年ほど前に自動車技術の解説記事を書いたことがある[1].エンジン部品としてのセラミックスや金属部品の加工工程に用いられるセラミックスについての解説が中心だが,安全にかかわる電子技術と動力技術の動向についても付記してお […]

続きを読む
Sunday Essay
自動運転車と近未来社会

未来予測や達成目標に向けてのビジネスプランがその通りに実現されることは稀なことだ.単純化された前提の上に構築されるものなので想定外の問題が発生することが普通だからだ.間違いを犯すことが特徴の人間に無謬性を期待すること自体 […]

続きを読む
Sunday Essay
予告:Sunday Essayを再開します

昨秋,掲載したSunday Essayを再開します.昨年の続きなので第13回からの始まりです.内容は自動車技術に関係した話です.公開日になれば,下記のリンクからも閲覧できます. 13.自動運転車と近未来社会 (2022年 […]

続きを読む
Sunday Essay
ダンバー数を超えるとき

複数の個体が集まって,互いに協力する群れ集団を形成する場合には仲間同士が「我ら」で,他の群れは敵対する「奴ら」と区分される.オオカミの群れは,縄張りに侵入した部外者のオオカミを執拗に攻撃して追い払い,チンパンジーは随時, […]

続きを読む
Sunday Essay
サル知恵は人智に及ばず

オランダ・アーネムにあるブルゲルス動物園の野外コロニーでは,チンパンジーの権力闘争が行われていた[1].1971年の開館時にメスが導入され,1973年には4頭のオスが導入された.それ以降のボスはイエルーンだったが,197 […]

続きを読む
Sunday Essay
普通の人々の普通の振る舞いと稀有な変わり者

材料科学の実験対象は物であるが,心理学実験の実験対象は人である.さまざまな心理学実験が行われてきたが,スタンレー・ミルグラムとフィリップ・ジンバルドーの行った実験は衝撃的だったのでよく知られている. ミルグラムのアイヒマ […]

続きを読む
Sunday Essay
敢えて愚問を問う

何のために生きるのかといった問いは愚問である.すべての生物の生きる目的は繁殖であり,この目的を達成できなかったものは既に絶滅してしまって存在しないからだ. 単細胞生物の多くは細胞が2つに分裂することによって増殖する.生存 […]

続きを読む
Sunday Essay
戦争と殺人のイノベーション

グロスマン(Dave Grossman)は米国陸軍に23年間奉職した経験を生かして,戦争と殺人に係わる研究を行っている. ゲティスバーグの戦いでは27,575挺のマスケット銃が戦場に残され,その90%近く(約24,000 […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションのこれまでとこれから

シュンペーターは無から有が生ずるとは考えなかった.革新(イノベーション)が経済発展の駆動力であり,そのイノベーションは新たな結合(New Combination)によって起こると考えた. 製品開発を例にとれば,既存技術を […]

続きを読む