歴史と史跡とエトセトラ

歴史と史跡とエトセトラ
横浜のバラ園と港を散策する(後編)

大さん橋の近くには1854年に日米和親条約が締結された開港広場公園と1981年に開館した横浜開港資料館がある.開港広場公園にある日米和親条約締結の地の石碑とプレートは横浜市観光協会によるもので,柱は横浜市教育委員会が建て […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
横浜のバラ園と港を散策する(前編)

元町・中華街駅の改札を出てエレベータで屋上まで上がれば,そこは2012年開園のアメリカ山公園だ.公園にはバラが咲き乱れ,元町貝塚があったことを示す解説板も設置されている.その公園を通り抜け,外人墓地の脇の道を昇ると横浜地 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
襲撃現場の確認を兼ねて散歩する

大日本帝国陸軍内には統制派と皇道派の2つの派閥があった.前者は陸軍大臣を通じて政治上の要望を実現するという合法的な形で列強に対抗し得る「高度国防国家」の建設を目指す陸軍大学校出身者を主体とするもので,後者は天皇親政の下で […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
暗殺現場の確認を兼ねて散歩する

犬養毅は1932年に9名の海軍将校らの一団に銃で撃たれて殺害された.殺害現場となった内閣総理大臣旧官邸は1929年の竣工で1936年までに6代の歴代総理(田中義一,濱口雄幸,若槻禮次郎,犬養毅,齋藤實,岡田啓介)が入居し […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
東京駅の遭難現場をめぐる

東京駅には2枚の遭難現場のプレートが設置されている.凶器が短刀と拳銃の違いはあるが,いずれも単独犯で現職の総理大臣が被害者だ. 立憲政友会総裁の原敬が1918年に内閣総理大臣に任命された.大正デモクラシーの最中での平民宰 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
青山の霊園散策

天気が良いので散歩に出かけた.青山霊園には多くの著名人や犬や馬が眠っている[1, 2].大久保利通とその馬,濱口雄幸,小村寿太郎,頭山満,上野英三郎と忠犬ハチ公,乃木希典,松岡洋右,高峰譲吉,北里柴三郎,長岡半太郎らだ. […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
維新の三傑の目指したもの

大久保利通は西郷隆盛,木戸孝允(桂小五郎)とともに明治維新の三傑と称される.木戸孝允は1877年5月26日に大腸がんの肝臓転移によって京都で病死(45歳没),西郷隆盛は西南戦争で1877年9月24日に自害(49歳没),そ […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
外桜田門から豪徳寺へ

井伊家は中世の遠江国井伊谷を約500年間にわたって支配したが,戦国時代に一族の多くを失って衰退した.通説では,このとき井伊直盛の娘の次郎法師が家督を継いだとされる.井伊直政の養母の井伊直虎である.井伊家を復興させたのは井 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
傳馬町の吉田松陰と松陰神社

1613年頃に江戸時代の牢屋敷は常盤橋門外(今の日本銀行の辺り)から傳馬町に移転した.そして1875年に市ケ谷の監獄に囚人を移して傳馬町の牢屋敷は取り壊された.傳馬町の牢舍は揚座敷(旗本),揚屋(士分・僧侶),大牢(平民 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
発祥の地とその近隣を訪ねて

都営浅草線の蔵前駅を下車し,国道6号沿いに南下して須賀橋交番前を左折すれば,榊神社の境内が目の前だ.そこが蔵前の跡地だ.1924年4月に開校した大岡山キャンパスは蔵前キャンパスから1924年1月8日に移転したのが始まりだ […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
池上線の名所めぐり

池上線の名所と言えば,池上本門寺と洗足池だ. 池上本門寺は日蓮宗の大本山だ[1].本門寺は日蓮が1282年に没したときに滞在していた池上宗仲の館の背後の山に建立された.建物の多くは1945年4月15日の空襲によって焼失し […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
横穴墓を覗き込む

5世紀中頃から登場する横穴墓は崖の岩盤に横穴を掘り込んで墓室をつくる.これが各地に伝播したのは6世紀中ごろ以降だ[1].横穴墓群については,劣化を防ぐための保存処理がなされて,築造時の状態を伺えるものが比較的多く残されて […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
武蔵府中熊野神社古墳と多磨霊園などに立ち寄る

近隣の遺跡を探訪しても,多くは石碑や解説板が設置されているだけで建造時の姿を留めているものは少ない.遺跡の多くはかつての建築物の土台が発掘調査で掘り出された遺構で,調査終了とともに埋め戻されるか破壊されるかのいずれかだ. […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
荏原台古墳群の遺跡と遺物

倭国大乱が終息して邪馬台国の卑弥呼を倭国王とする新体制に移行すると,墳墓の革新が起こった.円形部と矩形部を繋ぎ合わせたような形状の前方後円墳の築造だ.この古墳は石室を盛土で覆って墳丘として,その墳丘を葺石で覆い,後円部の […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡を探訪する

弥生時代の遺跡としては,弥生式土器が初めて発見された東京大学構内の弥生二丁目遺跡,外壕と内壕の二重の環濠が弥生時代後期に構築された吉野ヶ里遺跡,弥生時代後期の登呂遺跡などがよく知られている.弥生時代の遺跡からは主に住居跡 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
品川区の大森貝塚と大田区の馬込文士村

縄文時代の住居跡からは縄文式土器,土偶,骨角器(例えば,縫い針や釣り針)などが発掘される.大平山元遺跡からは16,500年前とされる土器が[1],信濃川流域の縄文時代の遺跡からは火焔型土器が出土した.石器や土器,竪穴住居 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
防備をほぼ固めて散歩に出かける

食べ物や飲み物の賞味期限は品質が変わらずにおいしく食べられる期限,消費期限は安全に食べられる期限だ.いずれにしても期限切れの食品を販売することはない.期限が近づけば値引き販売が定石だ.しかし,家庭に保管して期限切れとなっ […]

続きを読む