技術英会話エッセイ 目次
2025年2月7日版 <いつも工事中> 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 英単語辞書 技術英会話メールマガジン へ 技術英会話とは ・日本人の英語は特別? ⑱ ・いつになったら英語が聞こえるようになる? […]
技術英会話メールマガジン:Narita,なりた,成田国際空港
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 成田国際空港は,日本最多の国際線旅客数を誇る利用者が多い空港です。成田国際空港の成田は,英語表記では「Narita」です。日本人は英語単語のスペルをみて,音を想像すると同様に, […]
たつひとの富士山 その16:スバルライン三合目から五合目
今日は晴れ,朝,川崎から富士山が見えるのを確認してからの出発です。前回は体調不良で,今年2023年の初の富士登頂を途中で断念しましたが,体の調整を兼ねてスバルライン三合目から五合目までをトレッキングしてきます。 5時 […]
技術英会話メールマガジン: ウルトラマンは日本生まれ
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 表題の「ウルトラマン」の英語表記は,ULTRAMAN。日本のカタカナと同じで違和感がありません。この「ウルトラ」の単語との出会いは,前々回の東京オリンピックの体操での「ウルトラ […]
技術英会話メールマガジン: 日本人の苦手な発音は?
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 表題の「日本人の苦手な発音は?」ときかれると答えは「R」と「L」,「th」が定番と思います。ところが苦手ながら,気づかない発音があるのです。それが国際便のキャビンアテンドさんが […]
たつひとの富士山 その15:宝永山火口ツアー
2023年夏の富士山トレッキングの始まり 富士宮口ルートの五合目からスタートです。しかし,なんと,なんと,二回目の富士山登頂と思いきや,スタート直後の六合目で体調不良でダウン,六合目の雲海荘にお世話になりました。そこで […]
技術英会話メールマガジン: 日本人の英語
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 ここのメルマガの表題「日本人の英語」は,日本人の話す英会話のことです。私が20歳代のころは,一生英語でのコミュニケーションは無理だろうと思っていました。その後,30歳半ばでの米 […]
技術英会話メールマガジン: はじめに
無機材会の会員の皆さま 企画の高橋です。 これまで無機材会ホームページ (https://ceramni.matrix.jp/)に「技術英会話エッセイ (https://ceramni.matrix […]
溝口さんぽ(No.19ミツトヨ測定博物館)
今回は最近訪れました(株)ミツトヨのミツトヨ測定博物館について紹介します。溝口にはかっては種々の会社の工場がありましたが、この地域の急激な都市化の流れの中で大半の事業所はさらに郊外にその場所を求めて移転したため、現在で […]
たつひとの富士山 その14:2023年富士山の山開き
富士山の7月1日山開きです。まずは,吉田口ルートからです。昨年,富士山へ誘ってくれたJRのパンフレットの2023年度版を駅で入手できました。7月からの富士登山のニュースでは,色々な情報が入ってきます。4ルートの内,富士 […]
「その時私は」物語: 私のコンピュータ遍歴 その2
私のマッキントッシュ物語 続き <日本編> 職場でのマッキントッシュとプリンターの購入 留学から当然のことながら,マッキントッシュを日本に持って帰りました。このマッキントッシュのおかげで修士課程の論文が書けたのですから […]
「その時私は」物語: 高校時代/三億円事件
三億円事件と高校への車通学路 三億円事件は,1968年12月10日火曜日,朝9時過ぎに起きました。今と違い冬のボーナスを現金で銀行から東芝の府中工場に届けるときに,府中刑務所の北側道路でこの事件は起きました。白バイが現 […]
「その時私は」物語: 高校時代/高三での自動車運転免許証取得
高校三年生で自動車運転免許証を取得した時のお話 私が普通自動車運転免許証を取ったのは高校三年生の時でした。4月生まれなので,高校三年生でも免許証を取得できます。当時も,自動車免許証は自動車教習所へ行って,取得するのが一 […]
「その時私は」物語: 私の入社試験
はじめに 現在まで,無機材会では大学修士学生を対象に,大学のOB・OGにお願いして,会社の概要,仕事内容,日々の生活の話をしてもらうセミナーを開催してきました。大学生が得れる情報は限られており,特に無機材料の会社は,B- […]
国際単位系のあれこれ12
SI組立単位 表現したい物理量の基準となる単位も物理量に合わせて作る必要があります。この単位は基本単位の組み合わせで作ります。例えば速度はどのくらいの時間にどれだけ進んだかということなのでメートル毎秒(記号m/s)となり […]
国際単位系のあれこれ11
物質量の単位 前に書いたように分子や原子の数というとてつもない大きい数を表すために使われます。モル(記号mol)は0.012 kgの炭素-12に含まれる炭素原子と同数の単位粒子を含む系の物質の量と決められていました。 化 […]
溝口さんぽ(No.18 街道の老舗店)
今年も雨の季節がやってきましたが、その梅雨前線が台風によって刺激され、日本各地で線状降水帯が発生し、河川の氾濫が見られました。今年は地球規模での異常現象が起こりやすい年になっているようですので、注意が必要なようです。 […]
国際単位系のあれこれ10
電流の単位 電流が流れている電線の間には互いに引かれたり反発したりする力が働きます。この力の大きさによって電流の単位を決めていました。1 mの間隔で平行に張った2本の導体に同じ大きさの電流を流した時に導体間に発生する力が […]
国際単位系のあれこれ9
質量の単位 まず、重さでもなく、重量でもなく、質量という言葉を使うことに注意してください。重量は地球の万有引力によって引かれる力のことです。質量は地球と関係なく、そのものが持っている性質です。地上で測る限り重量はどこで測 […]
登戸研究所の跡地を訪ねる
登戸研究所[1, 2a, 2b, 2c, 2d]は戦前に旧日本陸軍によって開設された研究所の秘匿名だ.正式名は第九陸軍技術研究所だが,水面下で行われる防諜(スパイ活動防止),諜報(スパイ活動),謀略(破壊・攪乱活動・暗殺 […]
初代横浜駅を午前8時に発車する
ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道(Stockton and Darlington Railway)は蒸気機関車を用いた貨物鉄道で,その開業は1825年だった.蒸気機関車にはジョージ(George Stephenso […]
2023年度 無機材会 総会/特別講演会および懇親会 の開催
今年度の総会および講演会は、久しぶりの対面形式により、以下の要領で実施いたします。 また、オンラインでも参加頂けるように、ZOOMを用いたオンライン配信も行います。 […]
ヴェルニー公園のバラと横須賀製鉄所
ヴェルニー公園は1946年に開園した臨海公園を2001年にリニューアルオープンした公園だ.名称はフランスの海軍技師レオンス・ヴェルニー(François Léonce Verny)に由来する.勘定奉行小栗上野介が中心とな […]
国際単位系のあれこれ8
長さの単位 長さの単位はメートル(記号m)です。メーターではありません。英語ではmetreです。 メートルはフランスが起源です。最初は北極から赤道までの距離の1/10 000 000としました。全長を測ったのではなく、一 […]
国際単位系のあれこれ7
時間の単位 SI基本単位の中で重要な位置を占めるのが時間の単位「秒(記号s)」です。時間を基準にして長さの単位が決められています。時間は他の基本単位の定義にも使われています。それぞれの項目毎に説明して行きます。 江戸時代 […]
お玉ヶ池の種痘所とその界隈
現在の岩本町辺りにあったお玉が池は桜の名所だったことから桜が池と呼ばれていた.お玉が池と呼ばれるようになったのは,ほとりにあった茶店のお玉という看板娘が池に身を投げたからだ.お玉ヶ池は徳川初期には不忍池ほどの広さであった […]
近代教育の発祥と朱子学の終焉
東京医科歯科大学の前に建てられた説明板には「近代教育発祥の地」と書かれている.それによれば湯島聖堂と東京医科歯科大学の一帯は江戸時代に昌平坂学問所(昌平黌)があったところで,明治維新後の1871年に文部省が設置され,18 […]


















