地球環境を転換する生き物たち
シアノバクテリアの出現は地球環境を一変させた.酸素を放出して,それまでの還元性環境を酸化性へと大転換したからだ.それまでの還元的な環境に適応していた嫌気性生物は表舞台から追いやられ,好気性生物の繁栄が始まった. 大気中の […]
消えた二酸化炭素を杞憂する
金星の大気圧は95気圧でその大気の98.1%は二酸化炭素だ.火星の大気圧は0.0006気圧に過ぎないが,その大気の95.3%は二酸化炭素だ.それに対し,地球の大気圧は1気圧でその78.1%が窒素,20.9%が酸素,0.9 […]
地球の寒冷化と地表の温暖化を懸念する
原始太陽系星雲の誕生は約46億年前だ.星間雲が収縮して原始太陽が誕生し,その原始太陽を取り巻くようにして形成されたのが原始太陽系星雲だ.原始太陽の放射熱によって星雲の宇宙塵は加熱され,融合して10 km程度の微惑星にまで […]
大学の門標:東京科学大学/東京工業大学
ロゴマーク(シンボルマーク+ロゴタイプ)の表示が入ったため、大学名の表示が大分小さくなりました。 正門右にある学内の案内図の表示も新しくなっています。
豊橋さんぽ(No.10 祭り好きの人々)
9月までは毎日暑い暑いと言っていましたが、さすがに10月になり、いまだ平年よりは気温が高い日が多いとはいえ、朝夕は過ごしやすく秋の気配が感じられるようになりました。夏が暑かったせいか、少し気温が低くなったことで、もう我 […]
発見:東京科学大学 のぼり旗
箱根駅伝予選会 2024年10月19日 (土) 立川昭和記念公園 偶然にもJR立川駅のコンコースで,「東京科学大学」ののぼり旗を見つけました。はじめてみる東京科学大学ののぼり旗に少し感激です。 箱根駅伝の予選会が,10 […]
東京科学大学が誕生しました
10月1日、国立大学法人東京医科歯科大学と国立大学法人東京工業大学は統合し、国立大学法人東京科学大学(Science Tokyo)が誕生しました。本件に関連する情報が以下のサイトに公開されていますので、ご案内いたします。 […]
埼玉短信:今年の彼岸花の開花は平年より10日以上遅かった
「彼岸花が咲いた」というニュースで「お彼岸だ」と思うのが普通だと思っていましたが、今年は、お彼岸を十日以上も過ぎた10月1日に漸く咲き始めました。 気象庁の開花データを調べたところ、本州では開花の平年値は9月14〜23日 […]
令和6年度 関西支部 見学会・懇親会のお知らせ
令和6年10月 無機材会、蔵前工業会 会員各位 無機材会 関西支部 支部長 横川善之 無機材会 関西支部では下記の通り、見学会と懇親会を企画しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 記 見学会日時:令和6年 […]
埼玉短信: 埼玉県 100歳以上の人口が全国最下位?
/17のテレビのニュースで、埼玉県の100歳以上の人口が全国最下位と報道された。 ええ埼玉県は長生きできない県なのだ。東京の排気ガスの通路が原因?? ネットで調べたら、最高の島根155人、埼玉県44.7人というの […]
豊橋さんぽ (No.9 文化と芸術の街?)
9月も中旬になったのにもかかわらず残暑とは言えないほどの猛暑が続いていますね。本当に熱帯の国になったかの過酷な環境下でせっせと一日1万歩を目途に散歩していますので、シニアには身にこたえる日々ですが、何とか頑張っています […]
陶磁への道 (後編:粘土からセラミックスへ)
カレドニアガラスは葉柄を加工した棒を倒木の穴に差し込み,それにカミキリムシの幼虫を噛みつかせて釣り上げる[1].ダーウィンフィンチはサボテンの刺を嘴に挿んで樹皮の内側に潜む虫をつつき出す[2a, 2b].チンパンジーはオ […]
セラミックスの啓発動画
公益社団法人日本セラミックス協会 公式YouTubeチャンネルには、現在、以下の7本のセラミックス啓発動画が公開されています。 また、セラミックスについての説明もいろいろあります。 1.セラミックスってなんだろう(小学生 […]
陶磁への道 (前編:ビッグバンから粘土誕生まで)
物質の誕生は138億年前のビッグバンが始まりで,その後の恒星内での核融合および超新星爆発における中性子捕獲等によってさまざまな元素が生まれたと考えられている[1a, 1b].これらの元素が集まって太陽系と地球が誕生したの […]
豊橋さんぽ(No.8 戦争遺跡)
今年は本当に猛暑が長期間続きますね。例年、埼玉県熊谷市、群馬県桐生市、栃木県佐野市などの北関東や京都、大阪といった関西が暑いところとして知られていますが、今年は東海地方が当たり年のようです。既に静岡市や三重県の桑名市で […]
2024年度の技術英会話メールマガジン
この6月に無機材会の総会があり,2024度も昨年に引き続き,企画テーマとして「技術英会話」のメールマガジンをお届けすることとなりました。2023度は,過去,無機材会のホームページアップした「技術英会話」のエッセイを,ネ […]
会長就任にあたって(片山恵一)
2024年6月22日に開催された2024年度無機材会総会において、岡田清会長の後任として無機材会の会長を拝命した片山恵一です。今後2年間の任期中、微力ではありますが、無機材会の発展に尽くす所存です。何卒宜しくお願い致し […]
上野山を高談闊歩する(その3)
彰義隊は慶応4年(1868年)2月12日 (旧暦) に一橋家の有志17名 (本多敏三郎と伴門五郎が発起人) が雑司ヶ谷の茗荷屋に集まって,1月10日に発令された徳川慶喜追討令への対応策を画策したことが始まりだ[1 - 4 […]
栃木県・葛生地区の唐沢鉱山見学と化石採取(関東支部・見学会)
2024年5月28日(火)、無機材会・関東支部の見学会を実施した。 主目的の見学先は、栃木県佐野市にある住友大阪セメント・唐沢鉱山。唐沢鉱山は、石灰石の鉱山であり、主としてセメント用の原料として,石灰石を掘り出してい […]
2023年/2024年の 卒50年記念品
2023年/2024年の総会は 対面とオンラインのハイブリッド形式で実施され、2023年は7名の方に、2024年は6名の方に、益子在住の村田浩さん(1967年に無機材料工学科を卒業)の作品が贈呈されました。デザインと文様 […]
埼玉短信: 鰻のまち浦和
JR浦和駅の西口に出るとサッカ−のイルミネーションと、やなせたかし作の「うなこちゃん」人形が迎えてくれる。 私の祖母が大の鰻好きで、私は子供の頃「幸楽園」と言う鰻屋に良く連れて行ってもらった。入り口の上がり框が大きなケ […]
上野山を高談闊歩する(その2)
鳥羽・伏見の戦いから帰還した徳川慶喜が蟄居した部屋は上野寛永寺・大慈院にあった. 慶應3年(1867年) は波乱の年だった[注1].旧暦の10月14日に大政奉還が行われ,11月15日に坂本龍馬が暗殺された.12月9日に王 […]
豊橋さんぽ(No.7 住居表示について)
今年も梅雨後期特有の集中豪雨などにより日本の各地で河川の氾濫やがけ崩れなどの痛ましい災害が毎日のように報道されています。線状降水帯なる気象用語も珍しくなってしまいました。梅雨が明けると例年以上の酷暑が待ち構えていると思 […]
上野山を高談闊歩する(その1)
陰陽五行説は陰陽思想 (陰陽,天地,偶奇などの相反する2つの性質を原理とする二元論) と五行思想 (木,火,土,金.水の5つの原素による輪廻・循環作用) がもとになった思想体系だが,風水,家相,干支とも関係し,鬼門や姓名 […]
2024年度 無機材会総会の開催報告
2024年度無機材会総会を、6月22日(土)に大岡山南7号館2階201講義室で開催しました。オンライン参加者6名を含めた44名の会員にご参加頂きました。 総会は岡田会長の挨拶に続いて、昨年度逝去された12名の会員を偲んで […]
たつひとの富士山 その19:宝永山登山
2024年富士登山の体調整のための宝永山登山 過去,二年間の富士登山を振り返って 2022年の富士登山は,富士急の富士山駅から始まりました。まずは,冨士浅間神社へお参りして,そこから馬返しまで歩きました。あまり歩く人も […]
80歳にして自分の宗教探し?(#8/8:補足)
神仏+α習合? 紀伊半島をドライブし、自分の宗教は神仏習合と理解した事をお話しました。 しかし、この原稿を書いている内に、自分には神仏以外の宗教が混じっている事に気がつきました。 埼玉県坂戸市にある日本最大の道教のお […]
埼玉通信(1) 6月18日の夕焼けと虹
2024年6月18日19時一寸前、我が家のベランダに出たら、東の空に奇麗な虹が見えました。しかもその外側にうっすらと二次の虹(副虹)。全天に繋がった虹は久し振りでした。しかも中心部は夕焼けで真っ赤でした。(虹の外はアレキ […]
将門塚と神田明神を探訪する
平将門は坂東八か国を平定して新皇・将門になったが,平貞盛と藤原秀郷の奇襲を受けて940年に憤死した.平将門の首は京に送られ獄門に掛けられたが,三日後に白い光を放って東方に飛び去り武蔵国豊島郡芝崎に落ちたとされる.村人は塚 […]