豊橋さんぽ(No.8 戦争遺跡)
今年は本当に猛暑が長期間続きますね。例年、埼玉県熊谷市、群馬県桐生市、栃木県佐野市などの北関東や京都、大阪といった関西が暑いところとして知られていますが、今年は東海地方が当たり年のようです。既に静岡市や三重県の桑名市で […]
2024年度の技術英会話メールマガジン
この6月に無機材会の総会があり,2024度も昨年に引き続き,企画テーマとして「技術英会話」のメールマガジンをお届けすることとなりました。2023度は,過去,無機材会のホームページアップした「技術英会話」のエッセイを,ネ […]
会長就任にあたって(片山恵一)
2024年6月22日に開催された2024年度無機材会総会において、岡田清会長の後任として無機材会の会長を拝命した片山恵一です。今後2年間の任期中、微力ではありますが、無機材会の発展に尽くす所存です。何卒宜しくお願い致し […]
上野山を高談闊歩する(その3)
彰義隊は慶応4年(1868年)2月12日 (旧暦) に一橋家の有志17名 (本多敏三郎と伴門五郎が発起人) が雑司ヶ谷の茗荷屋に集まって,1月10日に発令された徳川慶喜追討令への対応策を画策したことが始まりだ[1 - 4 […]
栃木県・葛生地区の唐沢鉱山見学と化石採取(関東支部・見学会)
2024年5月28日(火)、無機材会・関東支部の見学会を実施した。 主目的の見学先は、栃木県佐野市にある住友大阪セメント・唐沢鉱山。唐沢鉱山は、石灰石の鉱山であり、主としてセメント用の原料として,石灰石を掘り出してい […]
2023年/2024年の 卒50年記念品
2023年/2024年の総会は 対面とオンラインのハイブリッド形式で実施され、2023年は7名の方に、2024年は6名の方に、益子在住の村田浩さん(1967年に無機材料工学科を卒業)の作品が贈呈されました。デザインと文様 […]
埼玉短信: 鰻のまち浦和
JR浦和駅の西口に出るとサッカ−のイルミネーションと、やなせたかし作の「うなこちゃん」人形が迎えてくれる。 私の祖母が大の鰻好きで、私は子供の頃「幸楽園」と言う鰻屋に良く連れて行ってもらった。入り口の上がり框が大きなケ […]
上野山を高談闊歩する(その2)
鳥羽・伏見の戦いから帰還した徳川慶喜が蟄居した部屋は上野寛永寺・大慈院にあった. 慶應3年(1867年) は波乱の年だった[注1].旧暦の10月14日に大政奉還が行われ,11月15日に坂本龍馬が暗殺された.12月9日に王 […]
豊橋さんぽ(No.7 住居表示について)
今年も梅雨後期特有の集中豪雨などにより日本の各地で河川の氾濫やがけ崩れなどの痛ましい災害が毎日のように報道されています。線状降水帯なる気象用語も珍しくなってしまいました。梅雨が明けると例年以上の酷暑が待ち構えていると思 […]
上野山を高談闊歩する(その1)
陰陽五行説は陰陽思想 (陰陽,天地,偶奇などの相反する2つの性質を原理とする二元論) と五行思想 (木,火,土,金.水の5つの原素による輪廻・循環作用) がもとになった思想体系だが,風水,家相,干支とも関係し,鬼門や姓名 […]
2024年度 無機材会総会の開催報告
2024年度無機材会総会を、6月22日(土)に大岡山南7号館2階201講義室で開催しました。オンライン参加者6名を含めた44名の会員にご参加頂きました。 総会は岡田会長の挨拶に続いて、昨年度逝去された12名の会員を偲んで […]
たつひとの富士山 その19:宝永山登山
2024年富士登山の体調整のための宝永山登山 過去,二年間の富士登山を振り返って 2022年の富士登山は,富士急の富士山駅から始まりました。まずは,冨士浅間神社へお参りして,そこから馬返しまで歩きました。あまり歩く人も […]
80歳にして自分の宗教探し?(#8/8:補足)
神仏+α習合? 紀伊半島をドライブし、自分の宗教は神仏習合と理解した事をお話しました。 しかし、この原稿を書いている内に、自分には神仏以外の宗教が混じっている事に気がつきました。 埼玉県坂戸市にある日本最大の道教のお […]
埼玉通信(1) 6月18日の夕焼けと虹
2024年6月18日19時一寸前、我が家のベランダに出たら、東の空に奇麗な虹が見えました。しかもその外側にうっすらと二次の虹(副虹)。全天に繋がった虹は久し振りでした。しかも中心部は夕焼けで真っ赤でした。(虹の外はアレキ […]
将門塚と神田明神を探訪する
平将門は坂東八か国を平定して新皇・将門になったが,平貞盛と藤原秀郷の奇襲を受けて940年に憤死した.平将門の首は京に送られ獄門に掛けられたが,三日後に白い光を放って東方に飛び去り武蔵国豊島郡芝崎に落ちたとされる.村人は塚 […]
80歳にして自分の宗教探し?(#7/8:エピローグ)
エピローグ(安田の勝手な解釈) 花の窟神社の巨石や、那智滝を崇拝し、大木や自然の美しさを見て感激し、手を合わせたくなるのは日本人だけでは無いと思う。森羅万象を神々の体現として享受する「惟神の道(かんながらのみち、神とと […]
豊橋さんぽ(No.6 車社会と高齢化)
今年は中々梅雨入りしないため、農作物には種々の弊害が起きているようで、今後、野菜などの食料品の価格や品質などに大きな影響が出そうで心配です。また、散歩していて気づくのは、温暖化の影響で街中の道端や民家の庭に咲いている花 […]
初めての浅草観光(その3:土人形と今戸焼)
今戸神社は1063年に奥州の安倍貞仁・宗仁兄弟の討伐に向かう源頼義と義家父子が京都の石清水八幡を鎌倉鶴岡(由比若宮にある元八幡のこと.それを1180年に現在の雪の下に遷したのは源頼朝)と浅草今津村(現在の今戸)に勧請した […]
80歳にして自分の宗教探し?(#6/8:高野山②)
朝起きてびっくり 六時半からの朝のお勤めに参加するべく、六時に起きて外を見て吃驚。なんと雪が降っているではないか。 天気予報大外れ。 40分のお勤めはご住職(院家様)により荘厳な雰囲気の中で進められた。教えの中心は「 […]
東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について(その4)
首記の件に関連する情報が以下のサイトに公開されていますので、ご案内いたします。 1.東京科学大学が2024年10月に誕生します。https://www.titech.ac.jp/news/2023/068064 2.Sc […]
初めての浅草観光(その2:かっぱ橋道具街)
菊屋橋から金竜小学校前に至るかっぱ橋道具街通りには料理関係のさまざまな専門店が立ち並ぶ.食器店や包丁店で販売される商品は家庭でも使用できるが,厨房設備機器,店舗装飾用品,食品サンプルなどの店は飲食店向け用品だ.かっぱ橋に […]
初めての浅草観光(その1:浅草寺と浅草神社)
浅草は東京の代表的な観光名所として知られているが,浅草を通ったことはあっても観光したことはなかった.浅草寺の表参道入口にある雷門とそこから続く仲見世通りを通り抜ければ,正面に宝蔵門,左手には五重塔が見える.浅草寺本堂(観 […]
80歳にして自分の宗教探し?(#5/8:高野山①)
いよいよ高野山へ 宿坊に泊まってみたくて、楽天トラベルで一人2万円以内で探したところ、口コミの星4つで門構えが立派で感じの良い遍照光院に空きがあったので予約した。 カーナビのお陰で、高野山に着いて直ぐに遍照光院に辿着いた […]
80歳にして自分の宗教探し?(#4/8:本宮大社)
熊野本宮大社へ 紅葉を期待して山道を熊野本宮大社に向かったが、途中一部銀杏が黄葉してはいたが、もう少しと言ったところだった。 158段の階段を上って熊野本宮大社に。檜皮葺きの格式の高い社殿に迎えられた。熊野三山(熊野 […]
小石川の東京砲兵工廠と諸工伝習所の跡地を巡る
小石川後楽園は徳川頼房(水戸徳川家の初代)が1629年に築いた江戸の中屋敷の後園で,徳川光圀(水戸徳川家の二代)の代に完成した.神田上水の分流を引き入れた池を中心とする回遊式泉水庭園は,光圀の儒学思想のもとでの深山幽谷の […]
80歳にして自分の宗教探し?(#3/8:熊野三山)
熊野三山へ 二日目は朝八時から、乗り慣れている第四世代プリウスを借りて移動開始。まずは、五十鈴川の三角州に祀られている二見浦の女夫岩に。天気はまずまずであったが、風が強かった。 途中「花の窟神社」へ 熊野市に入ったと […]
80歳にして自分の宗教探し?(#2/8:伊勢神宮)
まずは伊勢神宮へ 1週間前迄の天気予報では好天であったが、次第に怪しげになり、当日(2023.11.10)は残念ながら雨であった。伊勢市駅から傘を差して歩いて5分程度で外宮に到着。 旅行案内書によると「伊勢神宮の起源 […]
豊橋さんぽ(No.5 市電)
いつも気候の関係の話から始めますが、GWも終わり、5月中旬に差し掛かり始めるや否や既に30℃以上の真夏日が全国各地で報告され、今年は昨年以上の猛暑が想像されてしまいます。お陰様で、当地、豊橋はまだ25℃を越えることもな […]
2024年度【総会/講演会および懇親会】開催のお知らせ
今年度の総会および講演会は、昨年に引き続き対面形式により、以下の要領で実施いたします。また、オンラインでも参加頂けるように、ZOOMを用いたオンライン配信も行います。(オンライン参加をご希望の方は、この記事の末尾を参照 […]