技術英会話
技術英会話エッセイ: 元素で英会話の自信をつける その1

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 以前に,技術英会話のエッセイで,周期表 (周期律表) Periodic table のお話をしました。技術英会話エッセイ:Periodic tableてなに?  https:// […]

続きを読む
Sunday Essay
仕事人生を振り返る

働きバチとして生まれたミツバチの仕事は孵化後の日齢によって変化する.若いときは卵や幼虫の世話を行い,次に巣の維持に係わる業務,高齢となった個体は巣の外に餌を取りに行く危険作業に従事して生涯を全うする.他方,アリやシロアリ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 自分の名前をアルファベットで言えますか?

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 アルファベットの中で特に発音に注意しなければならない文字は,「C」「L」「M」「N」「O」「R」「V」ですね。【C】 seeやseaと同じ発音 /スィー/ スィスィと海を泳ぎまし […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 日本人の英語は特別?

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 【英語に自信のないあなたに自信をつけるお話】  『日本語訛りなまり (Japanese English, Japanese accent) はソフトで好感が持てる。分かりやすさは […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 海外の地名 Melbourneはメルボルン?

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  学校の地理でならった海外のカタカナ地名と英語の表記,発音が著しく違う場合があります。残念ながら海外ではカタカナの発音はほとんど通じません。英語が流暢な人もこの海外の地名はカタカ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 日本の地名や名前の英語読み

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  我々が英語を学習する時の環境と同じように,海外の人も日本にくるまで日本語を耳から聞く機会はほとんどありません。ヘボン式で書かれた日本語を見て目から発音を理解します。したがって, […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 自分独自の発音記号

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  辞書にのっていない単語で耳から聞いた発音をどのように記録していますか。特に,地名の発音は ネット辞書にも載っていないし,グーグルマップのカタカナ表記は,あるルールで作られている […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 数字の発音と代用発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  技術英会話としては,数字が間違って伝わっては困ります。数字の発音と,伝えるための代用発音についてお話します。数字は,軍隊や航空管制できわめて重要で間違いが許されません。そこでN […]

続きを読む
Sunday Essay
日本セラミックス協会の記念表彰

日本セラミックス協会が2021年10月10日に創立130周年を迎え,これを記念して10年毎記念表彰が行われた.各支部や教育委員会からの推薦によるものに加えて,会員歴が50年以上のものには特別永年継続会員賞,40年以上で5 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「m」と「n」と「ng」の発音の違いがかわりますか

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 「m」と「n」と「ng」の発音,これら日本語では同じ「ん」です。この発音について大西英水先生の記事からです。【日豪ブレスの2012年8月号「レッツ発音矯正!」】 【mの発音】   […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 海外の人のカタカナ「ラリルレロ」の発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  長年日本にいる海外の人でもカタカナのラリルレロの発音をできる人はなかなかいません。正確に発音できる人はすごいですよね。 ローマ字入力では ra,ri,ru,re,roと打ちます […]

続きを読む
ニュース
【無機材会】2021年度「技術英会話レッスン」のご案内

 無機材会主催 技術英会話レッスンは,この11月をもって2021年度の開催は終了となりました。今後は,無機材会ホームページの技術英会話エッセイとして,英会話習得のポイントを提供していくこととしました。リンクによりアクセス […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「see」と「sea」と「C」の発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 【「s」と「sh」の発音,まずは「s」の発音からです】  「see」と「sea」と「C」の発音は「シー」ではありません。この三つ,発音がまったく同じだと知っていましたか。三つとも […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「o」の発音は「オー」でしょうか「オゥ」でしょうか

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  「o」の発音は,オゥ /ou/です。 【Go!】  Go! はカタカナではゴーですが,/gou/です。短く言うと /ゴッ/ですが,しっかりいうときは,/ゴゥ/です。 【OK […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「th」の発音と代用発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 【「th」の発音】  「th」では,上の歯と下の歯に舌の先端を挟んで,舌を引きながら「th」を発音すると教わります。英語でポンポンしゃべっている時にこんなことをしたら舌を噛んでし […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「f」と「v」の発音です

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  「f」と「v」の発音は思ったより簡単です。 【fとvの発音】  「f」と「v」の発音は,ゆっくり発音してもらうと,上の歯先で下の 唇を噛むようにして発音します。しかし早口では, […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 次はカタカナで「アール」の発音です

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  「l」と「r」の発音の内, 「l」の発音 はできるようになりました。次は「r」 カタカナで「アール」の発音です。 【rの発音】  「r」は形が丸いですね。舌の形に似ていませんか […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: まずはカタカナの「エル」の発音から始めましょう

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  われわれにとって難しい「l」と「r」の発音の内,まずはカタカナで「エル」の発音から始めましょう。 【 Please 】  まずは大切な「Please」。「お願いです」,怒った顔 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: カタカナ語は日本語,英語とは全く違います

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  カタカナ語と英語。カタカナ語は日本語,英語とは全く違います。外来語をカタカナで表しますよね。明治時代はすごい人が多かったので,外来語を漢字にあてはめて色々な言葉を作ってくれまし […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: ヒヤリングを上達させる方法は?

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  ヒヤリングを上達させるには,耳を馴らすことです。米国のテレビドラマや映画などで,気に入ったものを見つけ,繰り返し聞いて耳に刷り込んでいきましょう。  さらに英語は世界中で使われ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: Periodic tableてなに?

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  米国でポスドクの人から「Periodic Table」見せてくれと言われて,当方ポケ~・・・。机の上に広げていた日本語の化学の本を指さして,机の上に広げているじゃないかと言われ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: いつになったら英語が聞こえるようになる?

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  留学を前にして,授業で先生の話が聞き取れるのだろうかと不安になること大でした。海外赴任から帰国した同僚は,当然現地で毎日のようにミーティングにでて仕事をこなしてきたことを思うと […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: Smile と Bless you

 私のいた町,State Collegeは,安全度はアメリカで5本指に入るといった勉学には最適な緑あふれる田舎の小さな大学町でした。  着いてまもなく,町の郊外にある二階建,長屋形式のアパートに入りました。入居当初,会う […]

続きを読む
リレーエッセイ
リレーエッセー第2号

高齢者運転免許講習会 197113 田村信一  令和3年、卒業50周年を迎えました。そして、今年、自動車免許の更新時期になり、70歳~75歳未満用の高齢者講習会を受講しました。近くの自動車免許教習所で開講しますが、ベビー […]

続きを読む
ニュース
【無機材会】2020年度 ZOOMによる「工場見学会」

無機材会では,例年9月に修士課程1年に在籍する物質理工学院・材料系・C群 (無機材料分野) の学生を対象に,バスツアーにより実際の目で製造現場等を見る工場見学会を実施してきました。 しかし,2020年年初に発生した新型コ […]

続きを読む
ニュース
【無機材会】2020年度 ZOOMによる「企業セミナー」

物質理工学院・材料系・C群 (無機材料分野) の修士課程一年生を対象にした無機材会主催の「企業セミナー」を2020年12月9日と16日の二週連続水曜日の午後に,無機材料分野キャリアーサポートプログラムの一環として実施しま […]

続きを読む
ニュース
【無機材会】2019年度 「企業セミナー」

2019年12月11日と18日二週連続水曜日の午後に,無機材料分野キャリアーサポートプログラムの一環として,物質理工学院材料系無機材料分野の修士課程一年生を対象にした無機材会主催の「企業セミナー」を,すずかけ台と大岡山キ […]

続きを読む
ニュース
【無機材会】2019年度 「工場見学会」

恒例の無機材会による工場見学会を2019年9月24日(火)に実施しました。本年度は,DIC株式会社(旧社名:大日本インキ化学工業)と日本製鉄株式会社のご好意で,総合研究所と君津製鉄所を見学させていただきました。参加メンバ […]

続きを読む
ニュース
【無機材会】2020年度 「技術英会話ワンポイントレッスン」の報告

無機材会では,物質理工学院・材料系・C群 (無機材料分野) 修士課程1年の学生を対象に,工場見学会や企業セミナーを毎年行ってきました。残念なことに,昨年度は新型コロナウイルスの影響でバスツアーや対面でのセミナーがかなわず […]

続きを読む
卒50年の記念品
このコーナーでは、総会において「卒業50周年を迎えた同窓生」に贈られた記念品をご紹介していきます。

窯業同窓会誌によれば、記念品の贈呈は昭和31年(1956年)の総会を機に始まり、以後現在まで実に60年以上に亘って続いています。しかも、ごく一部の例外を除き、記念品はいずれも同窓の先輩の手に成るもので、過去には、辻晋六、 […]

続きを読む