技術英会話エッセイ: 化学記号の読み方 その1
英語がお上手な人はパスしてくださいね。
今度は化学記号とその読み方,発音です。
<化合物の読み方>
ランダムに化合物を見ていきます。そのままアルファベットと数字で読む言い方と化学物質名を言う言い方があるのは日本語と同じです。アルファベットはきちっと発音できるようにしておきましょう。「O」は/ou/でしたね。「two,2」は,唾を飛ばすように,唾を飛ばさず「two」/トゥ/と発音でした。数字は見づらくならないように,spellingとletterとごちゃで書いています。「に」とか「さん」と読まないでくださいね。英語なのに気が付かないで発声している人が時々います。

続きます。

化学記号を読むとき,( )は読まなくてよいのです。
<その他の単語>
蓚酸しゅうさん: oxalic acid /オクサリック アシド/
消石灰: hydrated lime, slaked lime, dead lime
硼砂ほうしゃ: borax /ボラックス/ ホウ酸ナトリウム水和物
尿素にょうそ: urea /百合あ/ (NH2)2CO
化学記号の読み方 その2に続きます。
では。
技術英会話エッセイ 目次 https://ceramni.matrix.jp/?p=1582
技術英会話メールマガジン 目次 https://tatsuaiki.sakura.ne.jp/wp/archives/1619
無機材会 企画担当 高橋達人 tatsu.english@gmail.com
技術英会話: グーグルで「技術英会話」を検索すると,検索結果の1番目,2番目に筆者の「技術英会話」がヒットします。技術英会話はそれほどレアです。
筆者: 高橋達人 (たかはしたつひと) 大学時代の英語は東工大の学生レベル,30代前半で英語が不得手にもかかわらず米国の大学院へ会社派遣留学。真面目に勉強して1年半で修士卒業。会社生活の最終ステージで6年間豪州の現地会社に勤務。海外では勉学や仕事のかたわら合気道で体を動かし,現在は豪州,フィリピン,カンボジアで合気道を指導。
東工大 無機材会 企画担当副会長