合気道

合気道エッセイ
合気道エッセイ 目次

 合気道エッセイ その1 「合気道の合気のお話」  合気道エッセイ その2 「その時私は」物語 「合気道の合気のお話」 合気道エッセイ その1  合気道あいきどうの名前だけは頭の片隅にある人への合気道の合気のお話です。今 […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語:たつひとのスキューバ その4

合気道エッセイ: 合気道とスキューバ  合気道をやるうえで極意となる丹田や重力のことなど,スキューバは色々なことを考えるきっかけとなりました。そんなお話をしたく思います。 【中性浮力】 「中性浮力」(neutral bu […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語: 米国 ペンシルバニア州立大学合気道部

合気道エッセイ その2  米国に留学した時の合気道については,すでに,技術英会話エッセイや合気道エッセイなどで書いてきました。ここでは,その内容も加えながら東工大卒業から米国ペンシルバニア州立大学までの合気道の話を書いて […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語: 豪州NSW合気会 サザーランド道場

合気道エッセイ その2 【オーストラリア駐在と合気道の道場探し】 歳も50代後半になって仕事でオーストラリアへ駐在することになりました。勤務先はポートケンブラにある高炉を有する製鉄所に耐火物を製造し納入する現地の製造会社 […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語: 合気道 米谷守正先生

合気道エッセイ その2 【出会い】 1988年に米国から帰国して,佃島にあった社宅に住むことになりました。そこから歩いて通える深川にある合気道の道場で,指導されていたのが米谷守正 よねたにもりまさ 先生です。米国の大学の […]

続きを読む
「その時私は」物語
「その時私は」物語: 東工大合気道部

合気道エッセイ その2  合気道にまったく触れたこともない人に,合気道の面白さをわかってもらえるようにと書きだした合気道エッセイ その1で,東工大入学と同時に合気道を始めたころのことを書きました。 「私が合気道を始めたの […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑭ おわりに

合気道エッセイ その1  合気道になじみが薄い人にと書いてきた一連の合気道エッセイを「合気道の合気のお話」と題して目次をつくりました。  「合気道は他人の力を使う」などという話を聞いたことがあるかもしれません。自分の力を […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑬ 合気上げ

合気道エッセイ その1  前のエッセイでは,合気上げのことを少し取り上げました。合気上げとは持たれた腕を頭上高く上げることです。合気道では諸手取り呼吸法と称し「呼吸力を使って上げる」という言い方をします。合気道では合気上 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑫ 剣道と合気道

合気道エッセイ その1  世界の剣道人口はネットでは220万人,260万人という数字を拾うことができ,合気道の150万人に比べてもかなりの数になります。中学校で体育の授業として剣道をとりいれたり,また剣道をしなくても学校 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑪ 体の合気

合気道エッセイ その1  前のエッセイでは,手のひらくっつけ合気のお話をしました。この「くっつけ」の違った方法として相手の手のひらに拳こぶしを載せた拳のせくっつけ合気も同様の原理でできます。拳をのせるので少し力ちからイメ […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑩ 手がくっついたまま離れない

合気道エッセイ その1  いままで解説してきた「真中」「伸張力」「重力」等の極意のポイントをマスターできると, 合気道の柔術技が合気柔術のレベルになります。 今日はさらにその先,手がくっつたまま離れない合気動作を紹介しよ […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑨ 垂直の体勢のまま体重を相手に掛ける

合気道エッセイ その1  合気道の極意は,三つのポイントに大きくまとめると重力 じゅうりょく,前腕伸張力 ぜんわんしんちょうりょく,真中 まなか となります。どれも空気のような存在です。風が吹かないとなかなか空気を感じら […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑧ 丹田てなに?

合気道エッセイ その1  合気道の極意技の一つのポイントとなるキーワードとして体重,重力の話をしました。ここでは,それに関連する体のうまい使い方についてお話します。 (丹田) 丹田は「たんでん」と読みます。臍下丹田ともい […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑦ 重力掛け

合気道エッセイ その1  前のエッセイで,膝を抜くことによる転回足てんかいそく,てんかいあし (膝抜き転回足) の話を説明しました。この動作は駿速0.02秒で,人が反応できる時間とほぼ同じです。この時間,体は床に荷重せず […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑥ 全方位を瞬時にみる方法

合気道エッセイ その1  合気道のキーとなるポイントとして,体重のお話をしました。ここではまず体重をゼロにすることからお話します。 (駿速の転回) 自分の正面と左右を見るには,目を凝視しなければ前を向いたまま左右180度 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑤ 真中 まなか

合気道エッセイ その1  合気道の極意技,「力を使わないで技を行う」ことを理解する二つのポイント,体重と前腕伸張力についてお話しました。三つめは「真中」です。これを「まんなか」でなく「まなか」と読みます。合気道の創始者植 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ④ ポパイの腕 Popeye's forearm muscles

合気道エッセイ その1  前のエッセイでは,自分の体重をまったく意識せずに人は行動していることをお話しました。米俵1俵を,朝から晩まで動かし続けている人間はすごいです。60kgの米俵1俵を1m動かすと考えるとこの大変さは […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ③ 合気道の合気って

合気道エッセイ その1  すでに前のエッセイで,「合気発現」という言葉の中で「合気」という言葉を使いました。この「合気」を分解し,「気を合わす」などと文字遊びをせず,ここでは合気道の不思議な原理を総合して「合気」「あいき […]

続きを読む
「その時私は」物語
合気道の合気のお話: ② 私の合気道

合気道エッセイ その1 合気道エッセイ その2  合気道を技として習得するのは弐段を取得するまでで,あとはそれをブラッシュアップしていきます。弐段を取得している人の数は現在9万人ですから,世界で合気道を稽古している人の数 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道の合気のお話: ① はじめに

合気道エッセイ その1  「技術英会話エッセイ」を無機材会のホームページに1日1回,113回連続でアップしてきました。現在は内容をときどきチェックし手直しています。  さて,こんどはかなり趣を変えて,合気道についてお話し […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 参考にならない英語遍歴 その12 ペンシルバニア州立大学合気道部

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 (米国での合気道) 留学の最中に,合気道ができるとは思ってもいませんでした。現在,世界140万人の合気道の稽古人がいる合気道も,当時は合気道の名前こそ米国で広まっていましたが,合 […]

続きを読む