技術英会話
技術英会話エッセイ: 物理編です

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 物理編です。すこしだけです。 物理:  physics, physical science 物理的な:  physical 物理的に:  physically 【力】 ・力:   […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 指数の読み方

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 指数の読み方です。瞬時にわかるものも,英語での読み方を知っている人はほとんどいないと思います。 指数の読み方の続きです。空いている個所はトライしてみてください。 一度知っておくと […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 分数の読み方

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今回は分数の読み方です。 一瞬で式は理解できても,口で説明できないのは悲しいですね。相手からは分数も知らないのかと思われちゃいますね。  そもそも「分数」て英語でなんというか知っ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 母国語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本 その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  「母国語,すなわち日本語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本」のところで,「なぜ,日本人が英語をしゃべれないのか」の理由を気づかせてくれた日本漢語/和製漢語のお話をしまし […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 数式の読み方

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  今日は数式の読み方です。 「かける (×)」は,multiplied by   a multiplied by b「割る (÷)」は,divided by   a divide […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。まずは図形から その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  図形の続きです。まずは2次元の図形です。図が抜けているのは表を作った当時,絵心がなかったためです。日本では,なんの苦も無く説明できるものが英語では躊躇してしまいます。これが会話 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 母国語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  「日本人はなぜ英語をしゃべれないのか」よりも,少しでもプラスのイメージで「母国語,すなわち日本語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本」の方がよいかなと思って題名を変えまし […]

続きを読む
Sunday Essay
リーダーシップ研修と権力への道

会社で行われる社員教育はさまざまだが,リーダーシップ教育が組み込まれることがある.数人で課題についての討論を行い,それをまとめて発表するというのが定番である.組織としての能力を高めるような行動を促すのが狙いのようだが,職 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。まずは図形から その1

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  日本語だけで大学卒業までできてしまうという幸せな日本のお話があります。明治の人に感謝です。日本で生活していると算数・数学では英語のお世話になることなどツユとも思わず学生生活を送 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 化学記号の読み方 その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 化学記号の読み方 その1からの続きです。 <酸化物> 酸化物で価数が違ったときはどのように読みますか,悩ましいですね。 続きます。 ナトリウムは「sodium」,カリウムは「po […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 化学記号の読み方 その1

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今度は化学記号とその読み方,発音です。  <化合物の読み方> ランダムに化合物を見ていきます。そのままアルファベットと数字で読む言い方と化学物質名を言う言い方があるのは日本語と同 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: ホームページの「たつひとの技術英会話教室」について

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  ここでは「たつひとの技術英会話教室」についてお話ししようと思います。ホームページの「たつひとの技術英会話教室」は,私が留学前からメモしてきたカードやノートをもとに自分が使うメモ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 基本的な化学用語と有機化合物の英単語

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 技術英会話ですので,少しそれっぽい英単語を確認していきたいと思います。まず,化学から,基本的な化学用語の発音から始めます。 【化学用語】  漢字やカタカナで書かれた化学用語は,理 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 左右両手を耳の脇まで挙げて招き猫のしぐさ,さてこれは

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  招き猫のようなしぐさで,両手を左右顔の高さまで上げ,人差指と中指を折り二回前に曲げるしぐさを映画やテレビドラマで見たことがありますよね。なんとなくわかるような気はするのですが, […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 頻度・確率の英語表現のお話

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 頻度・確率をどう表現するかのお話です。 <頻度・確率>  頻度の話は,%で表すと便利ですね。そこで,当方が認識している頻度・確率の%とお世話になった英語教室のTed先生に聞いた確 […]

続きを読む
Sunday Essay
秋バラが咲いている

天気が良いので秋バラの咲く公園に出向いた.初夏の開花に比べれば華やかさは劣るが花ざかりである. 日本にはノイバラやハマナスなどの原種が自生している.コウシンバラ,モッコウバラやナニワイバラは中国原産のバラである.コウシン […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: ドレミファソラシドはイタリア語です

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  ドレミファソラシドはイタリア語です。少しびっくりですね。では,ドレミファソラシドの英語での発音はどのようにするのでしょうか。Julie Andrewsが歌うサンドオブミュージッ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 大切な文法用語とその発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  大切な文法用語の単語とその発音を覚えておきましょう。海外で英語を教えてもらうときに,「形容詞」て何て言うんだっけ?とならないように,文法用語の発音をしっかりものにしておきましょ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 豪州英語の発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  豪州英語 (オーストラリア英語,Aussie English, Australian English) は,かなり特徴があると言われます。以前に紹介しましたが,ニューヨーク生ま […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 立派なカタカナ語を通じる英単語に その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  続きです。すべてたつひと流です。 【ルビー】  ruby これも「l」か「r」かきちっと知っていないと発音できません。 【ライム】  lime これも「l」か「r」かきちっと知 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 立派なカタカナ語を通じる英単語に その1

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  ここでは,完全に日本語となっているカタカナ語の内,そのまま英語で通じると思いがちなカタカナ語を挙げてみます。すこしポイントを押さるだけで通じるようになると思います…たぶん。今ま […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 英語の発音の勉強になる面白体験談です

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今回は,以前のエッセイで紹介したお話以外の英語の発音の勉強になる色々な体験談をお話ししようと思います。 【カプチーノ】  オーストラリアではかなり定番の「カプチーノ」のお話です。 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: アクセントに注意すれば通じるカタカナ語

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 日本語の文の中でカタカナ語が占める割合は1割だそうです。カタカナ語は日本語として,その英語を知っておくといいですね。カタカナ語中には,アクセントに注意すれば通じるものがあります。 […]

続きを読む
Sunday Essay
22世紀の社会を放談する

働きアリの多くは働いていない.大部分は巣の中で何もせずに暮らしている.働き者の働きアリと働かない働きアリには反応閾値に差異があると考えられている.反応閾値の低いアリは働き者だが,閾値が高いアリはなかなか腰を上げて仕事に取 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ:  耳から英語の元素名を入れてみましょう。その7

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  今までの習慣で英語の発音の勉強は,読み書きと同じく目を通して勉強してきましたし,それを不自然とも感じていませんでした。それもそのはずなかなか耳から聞いて発音を勉強できるという恵 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ:  周期表の族やグループのお話です その6

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  周期表について,元素はelement,原子番号はatomic number,元素記号はelement symbol,元素名はelement name,原子量はatomic ma […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 鉛の元素記号はPb,これからは想像できない英語名lead。その発音は… その5

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  暗記してきた周期表36番目のクリプトンまでは順番に元素の英語名,発音をみてきました。元素番号37番目からは,思い入れのある元素名,特徴のある元素名を取り上げていきます。 【ジル […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 元素記号の続々々編です その4

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 続きです。 【スカンジウム】  スカンジウムはSc,英語名はscandium,発音は/スカンディァム/前にアクセントがあります。 【チタン】  チタンの元素記号は,Tiです。英 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 元素記号の続編です。カリウムの英語名を知っている人は少ないです その3

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  元素記号の続きです。ここでは,雑音を少なくするためここには元素番号などは示していませんが,順番は元素番号順になっています。 【アルミニウム】  Al 英語名は aluminiu […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 元素記号の続きです。フッ素の英語名はなじみが薄いですね その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 続きです。ここでは,雑音を少なくするために個々の元素番号などは示しません。 【ホウ素】  ホウ素は日本語です。漢字では「硼素」で元素記号はBでしたね。Bは boron のBです。 […]

続きを読む