技術英会話
技術英会話エッセイ: <感謝>「ありがとう」 短表現 その8

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 感謝を表す短表現です。「ありがとう」  大切なありがとう。 感謝「ありがとう」    Thanks.     代用発音は /探求・探究/でしたね。    Thanks […]

続きを読む
Sunday Essay
イノベーションのこれまでとこれから

シュンペーターは無から有が生ずるとは考えなかった.革新(イノベーション)が経済発展の駆動力であり,そのイノベーションは新たな結合(New Combination)によって起こると考えた. 製品開発を例にとれば,既存技術を […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: <受け答> 短表現 その7

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 ふだん使う受け答です。すべて短表現です。 たぶん  Should be.  たぶんね,Perhaps    Should be OK:  たぶん大丈夫   Might be.   […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「ちょっと待って」 短表現 その6

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 「ちょっと待って」というとき,ありますよね。相手の話をさえぎって「ちょっと待って」 「ちょっと待って」   Hold on.  Hold on. Wait!   Hang on. […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「離してください」 短表現 その5

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  突然誰かに腕をつかまれた時,何と言いますか。日本語では「離してください」ですね。合気道の稽古でも,手を掴ませて説明しているときに,手を離してもらいたときにやはり「離してください […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「お願いです」 短表現 その4

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 短表現その4です。今回はお願いをするときに,「お願いです」「お願いがあるんですけど」などと前置きしますよね。これについてです。 【相手へ頼みごと】 相手へ頼みごとは,まず相手の暇 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「教えてね」 短表現 その3

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  短表現その3です。短表現的にエッセイも短めでいきますね。 【教えを乞こう】  教えてもらいたい時に,すかさず「教えてね」と言えるといいですね。 「教えてね」  Let me k […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 「危ない」 短表現 その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  短表現その2です。場面,場面の短表現は大切です。考えている暇がありません。会話はキャッチボールです。キャッチボールの投げ方を知っておきましょうね。 【危ない】  危あぶない,人 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: いざという時,「やめろ」「やめて」と言えますか 

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 役に立つ短表現を述べていきたいと思います。事故がおきようとしているとき,生命が危機にさらされようとしているときに「やめろ」「よせ」をきちっと発声できないとあとで後悔することになり […]

続きを読む
Sunday Essay
政治家のための弁事二妙法と賢いタカ

厚黒学についてはどこかで触れたことがある.それを提案した李宗吾は弁事二妙法がことを処理する際の慣例であり,実行すれば大政治家になることは請け合いだと記している.ただし,厚黒を行使するときには表向きは仁義・道徳のオブラート […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 物理編です

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 物理編です。すこしだけです。 物理:  physics, physical science 物理的な:  physical 物理的に:  physically 【力】 ・力:   […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 指数の読み方

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 指数の読み方です。瞬時にわかるものも,英語での読み方を知っている人はほとんどいないと思います。 指数の読み方の続きです。空いている個所はトライしてみてください。 一度知っておくと […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 分数の読み方

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今回は分数の読み方です。 一瞬で式は理解できても,口で説明できないのは悲しいですね。相手からは分数も知らないのかと思われちゃいますね。  そもそも「分数」て英語でなんというか知っ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 母国語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本 その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  「母国語,すなわち日本語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本」のところで,「なぜ,日本人が英語をしゃべれないのか」の理由を気づかせてくれた日本漢語/和製漢語のお話をしまし […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 数式の読み方

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  今日は数式の読み方です。 「かける (×)」は,multiplied by   a multiplied by b「割る (÷)」は,divided by   a divide […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。まずは図形から その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  図形の続きです。まずは2次元の図形です。図が抜けているのは表を作った当時,絵心がなかったためです。日本では,なんの苦も無く説明できるものが英語では躊躇してしまいます。これが会話 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 母国語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  「日本人はなぜ英語をしゃべれないのか」よりも,少しでもプラスのイメージで「母国語,すなわち日本語だけで大学を卒業できる素晴らしく幸せな日本」の方がよいかなと思って題名を変えまし […]

続きを読む
Sunday Essay
リーダーシップ研修と権力への道

会社で行われる社員教育はさまざまだが,リーダーシップ教育が組み込まれることがある.数人で課題についての討論を行い,それをまとめて発表するというのが定番である.組織としての能力を高めるような行動を促すのが狙いのようだが,職 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。まずは図形から その1

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  日本語だけで大学卒業までできてしまうという幸せな日本のお話があります。明治の人に感謝です。日本で生活していると算数・数学では英語のお世話になることなどツユとも思わず学生生活を送 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 化学記号の読み方 その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 化学記号の読み方 その1からの続きです。 <酸化物> 酸化物で価数が違ったときはどのように読みますか,悩ましいですね。 続きます。 ナトリウムは「sodium」,カリウムは「po […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 化学記号の読み方 その1

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今度は化学記号とその読み方,発音です。  <化合物の読み方> ランダムに化合物を見ていきます。そのままアルファベットと数字で読む言い方と化学物質名を言う言い方があるのは日本語と同 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: ホームページの「たつひとの技術英会話教室」について

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  ここでは「たつひとの技術英会話教室」についてお話ししようと思います。ホームページの「たつひとの技術英会話教室」は,私が留学前からメモしてきたカードやノートをもとに自分が使うメモ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 基本的な化学用語と有機化合物の英単語

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 技術英会話ですので,少しそれっぽい英単語を確認していきたいと思います。まず,化学から,基本的な化学用語の発音から始めます。 【化学用語】  漢字やカタカナで書かれた化学用語は,理 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 左右両手を耳の脇まで挙げて招き猫のしぐさ,さてこれは

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  招き猫のようなしぐさで,両手を左右顔の高さまで上げ,人差指と中指を折り二回前に曲げるしぐさを映画やテレビドラマで見たことがありますよね。なんとなくわかるような気はするのですが, […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 頻度・確率の英語表現のお話

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 頻度・確率をどう表現するかのお話です。 <頻度・確率>  頻度の話は,%で表すと便利ですね。そこで,当方が認識している頻度・確率の%とお世話になった英語教室のTed先生に聞いた確 […]

続きを読む
Sunday Essay
秋バラが咲いている

天気が良いので秋バラの咲く公園に出向いた.初夏の開花に比べれば華やかさは劣るが花ざかりである. 日本にはノイバラやハマナスなどの原種が自生している.コウシンバラ,モッコウバラやナニワイバラは中国原産のバラである.コウシン […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: ドレミファソラシドはイタリア語です

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  ドレミファソラシドはイタリア語です。少しびっくりですね。では,ドレミファソラシドの英語での発音はどのようにするのでしょうか。Julie Andrewsが歌うサンドオブミュージッ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 大切な文法用語とその発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  大切な文法用語の単語とその発音を覚えておきましょう。海外で英語を教えてもらうときに,「形容詞」て何て言うんだっけ?とならないように,文法用語の発音をしっかりものにしておきましょ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 豪州英語の発音

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  豪州英語 (オーストラリア英語,Aussie English, Australian English) は,かなり特徴があると言われます。以前に紹介しましたが,ニューヨーク生ま […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 立派なカタカナ語を通じる英単語に その2

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。  続きです。すべてたつひと流です。 【ルビー】  ruby これも「l」か「r」かきちっと知っていないと発音できません。 【ライム】  lime これも「l」か「r」かきちっと知 […]

続きを読む