ろうそくの科学と照明技術
1791年に貧困家庭に生まれたマイケル・ファラデー(Michael Faraday)は製本業の年季奉公を経て,ハンフリー・デービー(Humphry Davy)に雇われ,1813年に王立研究所(Royal Institut […]
傳馬町の吉田松陰と松陰神社
1613年頃に江戸時代の牢屋敷は常盤橋門外(今の日本銀行の辺り)から傳馬町に移転した.そして1875年に市ケ谷の監獄に囚人を移して傳馬町の牢屋敷は取り壊された.傳馬町の牢舍は揚座敷(旗本),揚屋(士分・僧侶),大牢(平民 […]
タカタはなぜ破綻したのか
自動車の衝突安全についてまず行われたことは,衝突事故が起こって自動車が急減速したときの衝撃を和らげるために,車両の前部と後部にエネルギー吸収構造(クラッシャブルゾーン)を設けることだった[1].軽微な事故でも自動車のフロ […]
発祥の地とその近隣を訪ねて
都営浅草線の蔵前駅を下車し,国道6号沿いに南下して須賀橋交番前を左折すれば,榊神社の境内が目の前だ.そこが蔵前の跡地だ.1924年4月に開校した大岡山キャンパスは蔵前キャンパスから1924年1月8日に移転したのが始まりだ […]
タイヤの脱落事故とセラミックスの国際規格
大型車のタイヤが走行中に外れる事故がここ10年で12倍に急増したとのニュースがあった.冬用タイヤに交換した際の不備が主な原因とされ,急増の背景には2010年のネジ規格の変更があるとも指摘されている.海外に輸出しやすくする […]
武蔵府中熊野神社古墳と多磨霊園などに立ち寄る
近隣の遺跡を探訪しても,多くは石碑や解説板が設置されているだけで建造時の姿を留めているものは少ない.遺跡の多くはかつての建築物の土台が発掘調査で掘り出された遺構で,調査終了とともに埋め戻されるか破壊されるかのいずれかだ. […]
熱機関の進化とセラミックエンジン
セラミックエンジンが注目され始めたのは1970年代からだ.ガスタービンエンジンの熱効率を高めるために耐熱性に優れたセラミックスを応用しようとするものであった.これは蒸気機関の開発以来,継続してきた熱機関の性能向上に係わる […]
溝口さんぽ(No.3)
つい先日3月になったと思ったら、今日はもう3月12日。早いもので、あの東日本大震災から11年も経ったのですね。当日は北千住の帝京科学大学で開かれていた浅賀先生の退職記念講演会に出席していました。自宅にはその日のうちには戻 […]