[東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について(その3)] 新大学名称は東京科学大学、略称は科学大として大学設置・学校法人審議会への提出を決定。 英語表記はInstitute of Science Tokyoです。
[卒業生・修了生アンケートへのご協力のお願い] 大学のホームページに掲載中のアンケートに協力をお願いします。回答期限は2023年1月31日(火)。対象者は2012年度と2019年度卒業・修了の皆様です。
[年頭のご挨拶] 岡田清会長による2023年の年頭のあいさつです。既にホームページで公開している同窓会誌を取りまとめて、1冊の本として出版しました。
[会員専用ページについて] 会員情報の更新やクレジットカードでの会費の支払い。総会の参加申し込み。パスワードで保護されたサイトを閲覧するときの閲覧パスワードを記載。詳細はこちらから。
[東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について(その2)] 新名称の受付期間は2022年11月25日(金)から2022年12月8日(木)まで。新大学の名称は、2023年1月に国立大学法人東京工業大学等のホームページに発表する予定です。
[東京医科歯科大学と東京工業大学の統合について] 東京医科歯科大学と東京工業大学の統合に関連する情報のご案内。詳細はこちらから。
[関西支部の見学会と懇親会] 12月10日(土)に見学会と懇親会を企画しました。皆様のご参加をお待ちしています。
[窯業同窓会会誌のアーカイブ] 同窓会会誌を電子化して公開しました. 1954年の創刊号に先立つ1947年から、2014年まで。 1961年頃に発行した第6号は欠番です。 お持ちの方はご連絡を!
[庭の自然を楽しむ] 庭の植物と昆虫のお話です。
[富士登山とトレッキング] 日本の霊峰、富士山を中心にした登山とトレッキングのお話です。
[シドニー 鉄道の旅] シドニーを中心にオパールカードを使って気ままに旅するお話です。
[年間の行事予定] 本部の行事予定と支部の行事予定。随時、更新します。
[合気道エッセイの目次] 合気道の深奥について。 合気道の合気の「目次」はこちらから。
[歴史と史跡とエトセトラ] 新たな連載記事の始まりです。史跡巡りの気ままな散歩の報告を予定しています。
[溝口さんぽ] 新たな連載記事のご案内です。 第1回の「濱田庄司さんと溝口」はこちらから
[新ホームページの開設について] 新ホームページではパソコンとスマートフォンで表示が自動的に切り替わります。 また、会員からのコメントの発信や新たな記事の投稿も可能となりました。
[Sunday Essayの目次] 連載記事の目次。2021年に12話を公開、2022年春に20話を追加して現在は32話です。
[益子だより] 益子・村田窯から「里のたより」をお届けしています。岡田会長コレクションも追加しました。
[個人ホームページの紹介] 会員の個人ホームページを紹介します。本欄充実のため、ご本人からの掲載承諾のお申し出をお待ちしています。
[無機材会の規約] 令和2年6月20日に改正しました。各支部の管轄地域についても別表として記載しています。
[その時私は物語] 過去の出来事を思い返し、その時の状況や取った行動などが後進の道標になればと思って始めました。会員の皆さまからのお話を頂いて、企画担当がホームページに掲載します。
[技術英会話エッセイの目次] 技術英会話とは、周期表と元素、ヒヤリング、発音、カタカナ語、化学・算数/数学・物理用語、役立つ短表現集、英会話にプラスになると思われるお話、ニュースと報告などなど。
[会員著作の紹介] 会員の著作を紹介します。掲載しているものは会員が刊行した書籍の一部です。本欄充実のため、ご本人からの掲載承諾のお申し出をお待ちしています。
[リレーエッセイを開始します] リレーエッセイの執筆内容には制限がありません。指名された会員には投稿権限が付与され、寄稿した後はホームページのなかに自由に記事を投稿できます。
[リレーエッセイ 第4号] 真冬の庭に咲く霜華
[リレーエッセイ 第3号] 小さな庭の自然を楽しむ
[リレーエッセイ 第2号] 高齢者運転免許講習会
[リレーエッセイ 第1号] なくてはならないものがなくなってしまうことはあってはならないか
[情報発信] 担当者からは総会・講演会や工場見学会の案内などを発信し、投稿者の権限を与えられた会員は「会員の便り」の欄への投稿、「リレーエッセイ」への寄稿ができます。
[投稿の手引き] 会員はだれでもこのホームページに投稿することができます。投稿者権限の入手方法および会員のホームページへの投稿手順についてまとめました。投稿作業は難しくはありません。
[歴史] 無機材会は蔵前東京高工窯業科の同窓親睦の会として発足した同窓会「鳥又會」や「窯業同窓會」などを経て、2017年1月に「無機材会」への名称変更が行われて現在に至っています。
[会員専用ページ] 会員情報の更新や会費の支払い、総会の参加申し込みはこちらです。