技術英会話
技術英会話メールマガジン:ベリリウムの発音です
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 前回の元素の発音のつづきです。水素,ヘリウム,リチウムに続く四番目の元素はベリリウム Beで,英語の綴りは,beryllium です。/ベリリィアム/ですね。 さっそく,You […]
技術英会話メールマガジン:リチウムの発音です
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 前回の元素の発音のつづきです。水素,ヘリウムに続く三番目の元素はリチウムです。リチウムはかなり身近になりました。スマートフォンの電池やモバイルバッテリー,ハイブリット車,電気自動 […]
技術英会話メールマガジン:水素とヘリウムの発音です
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 前回のメールマガジンで周期表 (周期律表) のお話をしました。いよいよ元素の発音に入っていきます。一番目の水素は日本語です。その英語のスペリングはと聞かれて,元素記号が「H」だか […]
技術英会話メールマガジン:Periodic table ?
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 これまで,英語の発音についてこのメールマガジンでお話してきました。その他にも発音についてヒントとなる話題を技術英会話エッセイに載せています。ご興味があれば,技術英会話エッセイの目 […]
技術英会話メールマガジン:英字「O, o」の発音は「オー」でしょうか,それとも
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今回はアルファベットの「O, o」の発音に行ってみようと思います。「O, o」を,/オー/と思っている人は多いのではないでしょうか。そして「Oh」を「オゥ/ou/」と発音させる […]
技術英会話メールマガジン:ワークとウォーク
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 前々回と前回では「Narita」「right」の「r」の発音を取り上げ,「r」と「l」の発音の違いについてもお話しました。今回は「ワーク」と「ウォーク」です。カタカナはそのまま […]
技術英会話エッセイ 目次
2025年2月7日版 <いつも工事中> 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 英単語辞書 技術英会話メールマガジン へ 技術英会話とは ・日本人の英語は特別? ⑱ ・いつになったら英語が聞こえるようになる? […]
技術英会話エッセイ: 物理編です
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 物理編です。すこしだけです。 物理: physics, physical science 物理的な: physical 物理的に: physically 【力】 ・力: […]
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 指数の読み方
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 指数の読み方です。瞬時にわかるものも,英語での読み方を知っている人はほとんどいないと思います。 指数の読み方の続きです。空いている個所はトライしてみてください。 一度知っておくと […]
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 分数の読み方
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今回は分数の読み方です。 一瞬で式は理解できても,口で説明できないのは悲しいですね。相手からは分数も知らないのかと思われちゃいますね。 そもそも「分数」て英語でなんというか知っ […]
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。 数式の読み方
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今日は数式の読み方です。 「かける (×)」は,multiplied by a multiplied by b「割る (÷)」は,divided by a divide […]
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。まずは図形から その2
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 図形の続きです。まずは2次元の図形です。図が抜けているのは表を作った当時,絵心がなかったためです。日本では,なんの苦も無く説明できるものが英語では躊躇してしまいます。これが会話 […]
技術英会話エッセイ: 算数・数学編です。まずは図形から その1
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 日本語だけで大学卒業までできてしまうという幸せな日本のお話があります。明治の人に感謝です。日本で生活していると算数・数学では英語のお世話になることなどツユとも思わず学生生活を送 […]
技術英会話エッセイ: 化学記号の読み方 その2
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 化学記号の読み方 その1からの続きです。 <酸化物> 酸化物で価数が違ったときはどのように読みますか,悩ましいですね。 続きます。 ナトリウムは「sodium」,カリウムは「po […]
技術英会話エッセイ: 化学記号の読み方 その1
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今度は化学記号とその読み方,発音です。 <化合物の読み方> ランダムに化合物を見ていきます。そのままアルファベットと数字で読む言い方と化学物質名を言う言い方があるのは日本語と同 […]
技術英会話エッセイ: 基本的な化学用語と有機化合物の英単語
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 技術英会話ですので,少しそれっぽい英単語を確認していきたいと思います。まず,化学から,基本的な化学用語の発音から始めます。 【化学用語】 漢字やカタカナで書かれた化学用語は,理 […]
技術英会話エッセイ: 頻度・確率の英語表現のお話
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 頻度・確率をどう表現するかのお話です。 <頻度・確率> 頻度の話は,%で表すと便利ですね。そこで,当方が認識している頻度・確率の%とお世話になった英語教室のTed先生に聞いた確 […]
技術英会話エッセイ: 耳から英語の元素名を入れてみましょう。その7
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今までの習慣で英語の発音の勉強は,読み書きと同じく目を通して勉強してきましたし,それを不自然とも感じていませんでした。それもそのはずなかなか耳から聞いて発音を勉強できるという恵 […]
技術英会話エッセイ: 周期表の族やグループのお話です その6
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 周期表について,元素はelement,原子番号はatomic number,元素記号はelement symbol,元素名はelement name,原子量はatomic ma […]
技術英会話エッセイ: 鉛の元素記号はPb,これからは想像できない英語名lead。その発音は… その5
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 暗記してきた周期表36番目のクリプトンまでは順番に元素の英語名,発音をみてきました。元素番号37番目からは,思い入れのある元素名,特徴のある元素名を取り上げていきます。 【ジル […]
技術英会話エッセイ: 元素記号の続々々編です その4
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 続きです。 【スカンジウム】 スカンジウムはSc,英語名はscandium,発音は/スカンディァム/前にアクセントがあります。 【チタン】 チタンの元素記号は,Tiです。英 […]
技術英会話エッセイ: 元素記号の続編です。カリウムの英語名を知っている人は少ないです その3
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 元素記号の続きです。ここでは,雑音を少なくするためここには元素番号などは示していませんが,順番は元素番号順になっています。 【アルミニウム】 Al 英語名は aluminiu […]
技術英会話エッセイ: 元素記号の続きです。フッ素の英語名はなじみが薄いですね その2
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 続きです。ここでは,雑音を少なくするために個々の元素番号などは示しません。 【ホウ素】 ホウ素は日本語です。漢字では「硼素」で元素記号はBでしたね。Bは boron のBです。 […]
技術英会話エッセイ: 元素で英会話の自信をつける その1
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 以前に,技術英会話のエッセイで,周期表 (周期律表) Periodic table のお話をしました。技術英会話エッセイ:Periodic tableてなに? https:// […]
技術英会話エッセイ: 数字の発音と代用発音
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 技術英会話としては,数字が間違って伝わっては困ります。数字の発音と,伝えるための代用発音についてお話します。数字は,軍隊や航空管制できわめて重要で間違いが許されません。そこでN […]
技術英会話エッセイ: 「see」と「sea」と「C」の発音
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 【「s」と「sh」の発音,まずは「s」の発音からです】 「see」と「sea」と「C」の発音は「シー」ではありません。この三つ,発音がまったく同じだと知っていましたか。三つとも […]
技術英会話エッセイ: Periodic tableてなに?
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 米国でポスドクの人から「Periodic Table」見せてくれと言われて,当方ポケ~・・・。机の上に広げていた日本語の化学の本を指さして,机の上に広げているじゃないかと言われ […]