寄稿・投稿

歴史と史跡とエトセトラ
近代教育の発祥と朱子学の終焉

東京医科歯科大学の前に建てられた説明板には「近代教育発祥の地」と書かれている.それによれば湯島聖堂と東京医科歯科大学の一帯は江戸時代に昌平坂学問所(昌平黌)があったところで,明治維新後の1871年に文部省が設置され,18 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
幕府の蕃書調所と明治政府の開成学校

蕃書調所は勝海舟の尽力によって1856年に設置された.その痕跡を示すものは地下鉄の九段下駅から階段を登った地上出口の先にある蕃書調所跡の説明板だ.昭和館の隣,九段下交番のすぐ近くにある.蕃書調所は江戸幕府によって西洋の書 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
北の丸公園とその界隈

江戸城北の丸のあったところが北の丸公園になった.田安門と清水門は旧江戸城の現存する遺構だ.田安門は靖国通りに面した北側の位置にある.1620年に建築され,1636年に修繕されたものが現在に伝わっている.その高麗門は現存す […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
江戸城跡を散策する

江戸城は1457年に太田道灌によって築かれ,北条氏が滅亡した1590年に徳川家康の居城となった.それ以来,家康,秀忠,家光の3代にわたって西の丸(現在の皇居),北の丸の増築や外郭の整備が行われて江戸城の総構が完成した.明 […]

続きを読む
その他
溝口さんぽ(No.17文教・研究施設)

 本当に今年は暖かいためか花の咲く時期が早いですね。もうつつじや藤の花も盛りを過ぎ、タチアオイが咲きだしています。さて、今回は武蔵溝ノ口駅の南側に文教施設や研究施設が集まっているところについて紹介します。 南武線の武蔵溝 […]

続きを読む
単位のおはなし
国際単位系のあれこれ6

単位とは何か 物の長さや高さ、時間、温度など自然科学や技術で扱う量を「物理量」といいます。化学や地理で扱っても「物理量」で「化学量」や「地理量」とは言いません。この物理量を定量的に正しく扱い伝えるためにそれぞれ使う単位を […]

続きを読む
単位のおはなし
国際単位系のあれこれ5

正しい言葉使い 言葉使いでもあいまいでは誤解されるので、正しさが必要になります。例えば「紙」というと本やノートを思い浮かべると思います。では、服のカバーに使っている向こうが透けて見えるような紙は「紙」なのでしょうか。これ […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その13:2023年山開き前の富士山

天上山から見る富士山  今日5月2日は久々の五月晴れ,朝に富士山が見えていることを確認して,JR南武線,京王線,JR中央線,富士急行と普通電車を乗り継いで,河口湖に面した天上山から積雪の残る富士山を見てきました。ゴールデ […]

続きを読む
Sunday Essay
権力に奉仕する大学の歴史とその変容

独裁権力を維持・強化するには地位を脅かすものを排除した統治機構の構築は重要だ.後継者の候補がいなければ独裁権力者がその地位を脅かされることもないからだ.他方,下層階級に属するものにとっては,統治機構の一翼に参入することは […]

続きを読む
Sunday Essay
アカデミーの変遷と学問の自由

ピタゴラス教団を率いたピタゴラス,原子論のデモクリトス,そしてソクラテス,プラトン,アリストテレスなど古代ギリシャで活躍した多くの哲学者の名は知られているが,その思想の詳細には不明な部分が多い[1a, 1b].現存する資 […]

続きを読む