合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑭ おわりに

合気道エッセイ その1  合気道になじみが薄い人にと書いてきた一連の合気道エッセイを「合気道の合気のお話」と題して目次をつくりました。  「合気道は他人の力を使う」などという話を聞いたことがあるかもしれません。自分の力を […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
品川区の大森貝塚と大田区の馬込文士村

縄文時代の住居跡からは縄文式土器,土偶,骨角器(例えば,縫い針や釣り針)などが発掘される.大平山元遺跡からは16,500年前とされる土器が[1],信濃川流域の縄文時代の遺跡からは火焔型土器が出土した.石器や土器,竪穴住居 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑬ 合気上げ

合気道エッセイ その1  前のエッセイでは,合気上げのことを少し取り上げました。合気上げとは持たれた腕を頭上高く上げることです。合気道では諸手取り呼吸法と称し「呼吸力を使って上げる」という言い方をします。合気道では合気上 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑫ 剣道と合気道

合気道エッセイ その1  世界の剣道人口はネットでは220万人,260万人という数字を拾うことができ,合気道の150万人に比べてもかなりの数になります。中学校で体育の授業として剣道をとりいれたり,また剣道をしなくても学校 […]

続きを読む
歴史と史跡とエトセトラ
防備をほぼ固めて散歩に出かける

食べ物や飲み物の賞味期限は品質が変わらずにおいしく食べられる期限,消費期限は安全に食べられる期限だ.いずれにしても期限切れの食品を販売することはない.期限が近づけば値引き販売が定石だ.しかし,家庭に保管して期限切れとなっ […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑪ 体の合気

合気道エッセイ その1  前のエッセイでは,手のひらくっつけ合気のお話をしました。この「くっつけ」の違った方法として相手の手のひらに拳こぶしを載せた拳のせくっつけ合気も同様の原理でできます。拳をのせるので少し力ちからイメ […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑩ 手がくっついたまま離れない

合気道エッセイ その1  いままで解説してきた「真中」「伸張力」「重力」等の極意のポイントをマスターできると, 合気道の柔術技が合気柔術のレベルになります。 今日はさらにその先,手がくっつたまま離れない合気動作を紹介しよ […]

続きを読む
Sunday Essay
自動車の排ガス処理と奇妙な解決策

自動車の排ガスで主に問題となるのは,NOx(ノックス)と黒煙だ. NOxはエンジンの内部で高温となった窒素ガスと酸素ガスが反応して形成され,反応温度が高いとその生成量も多くなる.エンジンの燃焼室では主に一酸化窒素(NO) […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑨ 垂直の体勢のまま体重を相手に掛ける

合気道エッセイ その1  合気道の極意は,三つのポイントに大きくまとめると重力 じゅうりょく,前腕伸張力 ぜんわんしんちょうりょく,真中 まなか となります。どれも空気のような存在です。風が吹かないとなかなか空気を感じら […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑧ 丹田てなに?

合気道エッセイ その1  合気道の極意技の一つのポイントとなるキーワードとして体重,重力の話をしました。ここでは,それに関連する体のうまい使い方についてお話します。 (丹田) 丹田は「たんでん」と読みます。臍下丹田ともい […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑦ 重力掛け

合気道エッセイ その1  前のエッセイで,膝を抜くことによる転回足てんかいそく,てんかいあし (膝抜き転回足) の話を説明しました。この動作は駿速0.02秒で,人が反応できる時間とほぼ同じです。この時間,体は床に荷重せず […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑥ 全方位を瞬時にみる方法

合気道エッセイ その1  合気道のキーとなるポイントとして,体重のお話をしました。ここではまず体重をゼロにすることからお話します。 (駿速の転回) 自分の正面と左右を見るには,目を凝視しなければ前を向いたまま左右180度 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ⑤ 真中 まなか

合気道エッセイ その1  合気道の極意技,「力を使わないで技を行う」ことを理解する二つのポイント,体重と前腕伸張力についてお話しました。三つめは「真中」です。これを「まんなか」でなく「まなか」と読みます。合気道の創始者植 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ④ ポパイの腕 Popeye's forearm muscles

合気道エッセイ その1  前のエッセイでは,自分の体重をまったく意識せずに人は行動していることをお話しました。米俵1俵を,朝から晩まで動かし続けている人間はすごいです。60kgの米俵1俵を1m動かすと考えるとこの大変さは […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道エッセイ その1: ③ 合気道の合気って

合気道エッセイ その1  すでに前のエッセイで,「合気発現」という言葉の中で「合気」という言葉を使いました。この「合気」を分解し,「気を合わす」などと文字遊びをせず,ここでは合気道の不思議な原理を総合して「合気」「あいき […]

続きを読む
Sunday Essay
揺れ動く自動車の新動力と電動車

10年ほど前に自動車技術の解説記事を書いたことがある[1].エンジン部品としてのセラミックスや金属部品の加工工程に用いられるセラミックスについての解説が中心だが,安全にかかわる電子技術と動力技術の動向についても付記してお […]

続きを読む
「その時私は」物語
合気道の合気のお話: ② 私の合気道

合気道エッセイ その1 合気道エッセイ その2  合気道を技として習得するのは弐段を取得するまでで,あとはそれをブラッシュアップしていきます。弐段を取得している人の数は現在9万人ですから,世界で合気道を稽古している人の数 […]

続きを読む
合気道エッセイ
合気道の合気のお話: ① はじめに

合気道エッセイ その1  「技術英会話エッセイ」を無機材会のホームページに1日1回,113回連続でアップしてきました。現在は内容をときどきチェックし手直しています。  さて,こんどはかなり趣を変えて,合気道についてお話し […]

続きを読む
溝口さんぽ
溝口さんぽ(No.2)

早いもので2月も中旬になりました。今日も寒く、夜から明日にかけてまた雪が降るのではとの予報です。この冬は例年よりも寒い印象が強いですね。テレビなどの天気予報では、日本付近の上空にある偏西風が通常よりも南に湾曲しているため […]

続きを読む
Sunday Essay
自動運転車と近未来社会

未来予測や達成目標に向けてのビジネスプランがその通りに実現されることは稀なことだ.単純化された前提の上に構築されるものなので想定外の問題が発生することが普通だからだ.間違いを犯すことが特徴の人間に無謬性を期待すること自体 […]

続きを読む
Sunday Essay
予告:Sunday Essayを再開します

昨秋,掲載したSunday Essayを再開します.昨年の続きなので第13回からの始まりです.内容は自動車技術に関係した話です.公開日になれば,下記のリンクからも閲覧できます. 13.自動運転車と近未来社会 (2022年 […]

続きを読む
役員会専用(議事録等)
保護中: 役員専用資料(役員会議事録・作業マニュアルなど)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
リレーエッセイ
リレーエッセー第4号 真冬の庭に咲く霜華

https://ceramni.matrix.jp/wp-content/uploads/2022/01/リレーエッセイ第4号-真冬の庭に咲く霜の華A.pdf

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 参考にならない英語遍歴 米国大陸横断ドライブ⑫

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 (ディズニーランド) 子供たちには待ちに待ったDisneyland,5月19日,20日とディズニーランドの三日有効のチケットの二回分を使ってディズニーランド三昧。 (日通へ) 5 […]

続きを読む
溝口さんぽ
 溝口さんぽ ー第1回濱田庄司さんと溝口ー

岡田 清(197106) 無機材会のHPがリニューアルされ、会員からの投稿が可能になりましたので、自身の身の回りの色々な事柄や感じたことなどを徒然なるままに書き記すことにします。さて、何回続けることができるやら。 まず第 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 参考にならない英語遍歴 米国大陸横断ドライブ⑪

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 (ロサンゼルスへ向けて) 5月18日,朝,子供とホテルのプールで遊んでから出発は10時,インターステート15で目指すは一気にロサンゼルス,ディズニーランドへ。 (スロットマシーン […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 参考にならない英語遍歴 米国大陸横断ドライブ⑩

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 (翌日のグランドキャニオン) 5月17日,日の出前にグランドキャニオンのグランドポイントへ。朝日が昇るごとに グランドキャニオンの 景色がはっきりしてきます。 (ザイオン国立公園 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 参考にならない英語遍歴 米国大陸横断ドライブ⑨

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 (5月16日) 朝食をレストランでとり,8時40分にグランドキャニオンに向けて出発です。 (モニュメントバレー Monument Valley) Utah州とArizona州の州 […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 参考にならない英語遍歴 米国大陸横断ドライブ⑧

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 (コインランドリー) Utah州のPriceのQuality Innに泊まった後,翌5月15日朝はコインランドリーで洗濯,ステートカレッジのアパートではアパートに備え付けの共同コ […]

続きを読む
技術英会話
技術英会話エッセイ: 参考にならない英語遍歴 米国大陸横断ドライブ⑦

 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 (Idaho State) 5月14日,Wyoming州の最後のAftonのホテルをゆっくり9時半すぎに出発。Salt Lake Cityをめざして南下です。途中Wyoming州 […]

続きを読む