技術英会話
技術英会話メールマガジン:Periodic table ?
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 これまで,英語の発音についてこのメールマガジンでお話してきました。その他にも発音についてヒントとなる話題を技術英会話エッセイに載せています。ご興味があれば,技術英会話エッセイの目 […]
技術英会話メールマガジン:母国語だけで大学を卒業できる幸せな国
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 9月に入りフィリピンでの10日間の合気道の稽古指導を終え日本に戻ってきました。この技術英会話メールマガジンもその間,間隔があいてしまいました。フィリピンでの合気道の稽古は,英語で […]
技術英会話メールマガジン:ファーストは「first」と「fast」どっち?
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 firstとfastの発音を「ファースト」と,気持ちの上では「第一」と「速い」にわけて発音していても実際の発音はどうなっているでしょうか。英語の辞書で調べてみればわかりますが発音 […]
技術英会話メールマガジン:Dis is でマル?
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 留学時代,私にとってすごいショックな話がありました。それが,小学1年生の娘がパブリックスクールで,「Dis is」と書いてきて,マルをもらってきたことでした。なんで「This i […]
技術英会話メールマガジン:カタカナの「ラ」から始まるライトレール
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 この2023年8月26日(土)は大安で,戦後初めて日本で新設ライトレール路線の開業となりました。JR宇都宮駅まで出向いてこの開業に立ち会ってきました。宇都宮駅から東に伸びるライ […]
技術英会話メールマガジン:英字「O, o」の発音は「オー」でしょうか,それとも
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 今回はアルファベットの「O, o」の発音に行ってみようと思います。「O, o」を,/オー/と思っている人は多いのではないでしょうか。そして「Oh」を「オゥ/ou/」と発音させる […]
技術英会話メールマガジン:ワークとウォーク
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 前々回と前回では「Narita」「right」の「r」の発音を取り上げ,「r」と「l」の発音の違いについてもお話しました。今回は「ワーク」と「ウォーク」です。カタカナはそのまま […]
技術英会話メールマガジン:「r」と「l」のお話
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 前回は「Narita」のお話の中で「r」の発音を取り上げました。そこで「r」と「l」の発音について少しお話していきたいと思います。どっちから教わるかというと「r」の発音の方が最 […]
技術英会話エッセイ 目次
2025年2月7日版 <いつも工事中> 英語がお上手な人はパスしてくださいね。 英単語辞書 技術英会話メールマガジン へ 技術英会話とは ・日本人の英語は特別? ⑱ ・いつになったら英語が聞こえるようになる? […]
技術英会話メールマガジン:Narita,なりた,成田国際空港
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 成田国際空港は,日本最多の国際線旅客数を誇る利用者が多い空港です。成田国際空港の成田は,英語表記では「Narita」です。日本人は英語単語のスペルをみて,音を想像すると同様に, […]
技術英会話メールマガジン: ウルトラマンは日本生まれ
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 表題の「ウルトラマン」の英語表記は,ULTRAMAN。日本のカタカナと同じで違和感がありません。この「ウルトラ」の単語との出会いは,前々回の東京オリンピックの体操での「ウルトラ […]
技術英会話メールマガジン: 日本人の苦手な発音は?
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 表題の「日本人の苦手な発音は?」ときかれると答えは「R」と「L」,「th」が定番と思います。ところが苦手ながら,気づかない発音があるのです。それが国際便のキャビンアテンドさんが […]
技術英会話メールマガジン: 日本人の英語
英語がお上手な人はパスしてくださいね。 ここのメルマガの表題「日本人の英語」は,日本人の話す英会話のことです。私が20歳代のころは,一生英語でのコミュニケーションは無理だろうと思っていました。その後,30歳半ばでの米 […]
技術英会話メールマガジン: はじめに
無機材会の会員の皆さま 企画の高橋です。 これまで無機材会ホームページ (https://ceramni.matrix.jp/)に「技術英会話エッセイ (https://ceramni.matrix […]
【無機材会】2021年度「技術英会話レッスン」の報告
2021年度の無機材会主催「技術英会話レッスン」を11月上旬に開催しました。前回2020年度の技術英会話教室 (ワンポイントレッスン) は学生を中心に行いましたが,今年度は学生に加えメールアドレスをもつ無機材会全会員に […]
新年のご挨拶 (その3)
あけましておめでとうございます。無機材会 本年もよろしくお願いいたします。 一昨年来のコロナ禍の中で,企画が担当する行事の企業セミナーや工場見学会は対面での実施がかなわずZOOMをつかったネットでの開催となりました。昨 […]