寄稿・投稿

単位のおはなし
国際単位系のあれこれ6

単位とは何か 物の長さや高さ、時間、温度など自然科学や技術で扱う量を「物理量」といいます。化学や地理で扱っても「物理量」で「化学量」や「地理量」とは言いません。この物理量を定量的に正しく扱い伝えるためにそれぞれ使う単位を […]

続きを読む
単位のおはなし
国際単位系のあれこれ5

正しい言葉使い 言葉使いでもあいまいでは誤解されるので、正しさが必要になります。例えば「紙」というと本やノートを思い浮かべると思います。では、服のカバーに使っている向こうが透けて見えるような紙は「紙」なのでしょうか。これ […]

続きを読む
富士登山とトレッキング
たつひとの富士山 その13:2023年山開き前の富士山

天上山から見る富士山  今日5月2日は久々の五月晴れ,朝に富士山が見えていることを確認して,JR南武線,京王線,JR中央線,富士急行と普通電車を乗り継いで,河口湖に面した天上山から積雪の残る富士山を見てきました。ゴールデ […]

続きを読む
Sunday Essay
権力に奉仕する大学の歴史とその変容

独裁権力を維持・強化するには地位を脅かすものを排除した統治機構の構築は重要だ.後継者の候補がいなければ独裁権力者がその地位を脅かされることもないからだ.他方,下層階級に属するものにとっては,統治機構の一翼に参入することは […]

続きを読む
Sunday Essay
アカデミーの変遷と学問の自由

ピタゴラス教団を率いたピタゴラス,原子論のデモクリトス,そしてソクラテス,プラトン,アリストテレスなど古代ギリシャで活躍した多くの哲学者の名は知られているが,その思想の詳細には不明な部分が多い[1a, 1b].現存する資 […]

続きを読む
Sunday Essay
ワグネルの著した日本のユーモアを読み解く

「日本のユーモア」の原書はJapanischer Humorで出版は1901年だ[1].和訳が1958年と1971年に刊行されている [2]. 著者の一人であるクルト・ネットー(Curt Netto)[注1]は1873年 […]

続きを読む
溝口さんぽ
溝口さんぽ(No.16流通と食品会社)

 今年は年明け以降平年よりも高温状態が続いているため、春が早いですね。今日この頃は散歩していても早くもつつじが見ごろになっています。例年よりも3週間程は早いのではと思いますし、季節が急に進むためか、開花時期が異なる花々が […]

続きを読む
Sunday Essay
英国陸軍の役に立たない研究が米国海軍の役に立つ

米国海軍研究所(Naval Research Laboratory)のアーウィン(George Rankine Irwin)は1957年頃に破壊力学を産み出した[1].それは英国陸軍省(War Office)の王立航空機 […]

続きを読む
Sunday Essay
人を動かす(その2)

生物の行動は遺伝的に組み込まれたものが基本だ.生まれたばかりの水鳥の雛は刷り込み(Imprinting)によって親鳥を追って歩くようになる.生まれた直後に見た大きな物体を親と認識するプログラムが遺伝子に組み込まれているか […]

続きを読む
Sunday Essay
人を動かす(その1)

カーネギー(Dale Breckenridge Carnegie)は1936年に著書「人を動かす(原題 : How to Win Friends and Influence People)」を出版した[1].話し方講座の […]

続きを読む