Oscar Balnac と Henry Bernard Beer

昔から写真機が好きで、それも数集めるという馬鹿さ加減。そこに出てくるのがライカという名前。固有名詞なのにライカ判として、フィルム時代の画面サイズを表すのに普通名詞として長らく使われています。
一方、セラミックスの出身でセラミックス屋になれず電解屋になって扱ってきたのが、商品名DSA、これも電気化学では教科書にも書かれている様に普通名詞として知られています。
つまり、どちらも固有名詞から普通名詞として使われるようになったという、言うなれば、ある意味大人気品ですが、これらのルーツを探ると、似た様な経緯で大きく成長したのがわかります。片や大衆商品であり、片や工業材料の一つですが!

ライカIII f (1955) (1955) コレクションの中では、最もかっこが良いと思っているライカ、しかもBalnac Balnac タイプの最後期品です。

ちょっと紹介させていただきます。

ライカの発明者はOscar Balnac と言われています。体が弱く当時の大型カメラを持ち歩くのが苦労だったために映画フィルムを使い、その2画面分を1画面として使う様にしたアイデア、それを当時勤務していたツアイスイコン社に提案したところ蹴られてしまい、小さな光学会社、顕微鏡会社のエルンストライツ社に持ち込み商品化成功。エルンストライツ社は一大カメラ会社 になりました。元のツアイスイコン社は対抗して10 年後に超複雑なコンタックスを商品化しましたが、結果は見ての通り。

世界的なカメラになりましたが、結局はカメラをあきらめ、最後は名前を日本に売却と言うことになってしまいました。一方、ライカは、簡単で壊れにくく、作りやすいので、類似品も多く商品化され、Balnac タイプと呼ばれています。一眼レフ時代以前の主流でした。名前は、未だに健全です。このタイプのカメラはキャノンを含めて、我が国の戦後の復興に大貢献すると共に日本の精密工業を世界に知らしめる元となりました。

世界最大のDSA (使用済)一個422kg :電解銅箔の製造に使いました。一つの電解槽に2個の電極が半円形なる様におかれ、その内側でドラムが回ってドラム表面に銅を電着。それを連続的に剥がしながら巻き取って銅箔を生産します。

もう一つのDSA ですが、これはチタン表面に白金族金属の酸化物を含むコーティングをした電極と言うことでめちゃくちゃ単純。しかし今や工業電解の殆どで陽極として使われています。苛性ソーダの製造では未だに世界中で100% のシェア率です。

この電極のアイデアは苛性ソーダの世界最大メーカであった、英国ICI社で働いていた Henry Bernard Beer と言う人が考えて ICI に提案、これも見事に蹴られて、イタリアの小さな電解槽の会社 デノラ社に持ち込み、開花、世界商品となりました。

その後、ICI社はDSA を使えず、大変な思いをして、基本は同じですが、成分の特殊な電極の開発を進めるのですが、結局最終的には ICI社工場でもデノラ社による電極、DSA を使うはめになりました。

ICI 社が発明した電極はICI 社では自身では実用化が出来ず、日本のTDK 社がやっと商品化しましたが、その時にはすでにDSA の基本特許が切れて、自由に使える様になった時期であり、結局は失敗と言うことになってしまいました。

何か似ている二人、世界的な発明でも似た様なことがあるのだなと言う紹介でした。

なお私事ですが、カメラ収集趣味あり、お金はDSAからと言うことで、ライカは趣味の範囲で集めていますし、DSA はどうも古い技術であり、技術屋さんがいなくなったせいか、時々企業から相談、その相手をしており、この二つに助けられています。

(無機材会 島宗孝之)

Oscar Balnac と Henry Bernard Beer” に対して1件のコメントがあります。

  1. 岡田 明 より:

    ライカは知っていましたが,DSAは聞いたことはありませんでした.そこで検索してみると,いくつかヒットしました.ご参考まで.
    1. 島宗孝之,中島保夫,中松秀司,DSE,表面技術,42 [8] 783-787 (1991).
    2. 中島保夫,島宗孝之,中松秀司,山川禎康,丸山俊郎,船越明,電解コンデンサー用アルミ箔の液中給電化成技術の開発と実用化,電気化学,64,801-804(1996).
    3. 中松秀司,白金族金属酸化物型電極(DSA®)の我が国における普及,Electrochemistry,72 [3] 187-190 (2004).
    4. 島宗孝之,新しい工業電解用電極と電解プロセス,Electrochemistry,72 [4] 279-282 (2004).
    5. 神谷信行,白金族金属酸化物型電極から見たソーダ工業界の変遷,Electrochemistry,72 [3] 183-186 (2004).

コメントを残す